AWSの記事 2ページ目
-
AWSのEC2上にWordPressを構築する場合、ストレージはEBSとなる。 バックアップはこのEBSのスナップショットで良いということに気が付いた。 DBのバックアップもメディアファイルのバックアップも、バックアップ...
-
ウェブサイトやサービスを作ったときに受けになるinfo@などのメールアドレスを作ったり、サイト上から通知メールを送ったりする際に考えるあれこれ。 送受信可能なメールアドレスを作成する Amazon WorkMailを使う...
-
S3+CloudFrontではURLがディレクトリ名までしかない場合は基本的に404エラーとなる。 例として https://www.example.com/some_dir/index.html は表示されるが htt...
-
AWSにもある程度慣れてきてコンソールでポチポチリソースを作成するのがまだるっこしくなってきたので、ちまたで評判のいいPragmatic Terraform on AWSをゲットしてTerraformに入門。 AWSをあ...
-
エクスポートはData Pipelineを利用してS3の指定したバケットに。 データは行ごとにJSONで出力されるのでこれをテキトーにRubyでCSVに変換する。 DynamoDBのエクスポート 基本的にはドキュメント通...
-
AWS AmplifyはAWSのリソースを組み合わせてモバイルバックエンドを構築・管理するツールと、そのバックエンドと連携するためのライブラリを提供するプロダクト。 iOS、Android、ウェブホスティング、React...
- 1
- 2