TDDBCの記事 2ページ目
-
TDDBCのおさらいはまだちょっとだけ続く。 今日はテストメソッド内にアサーションをどのように書いて行くかについて。 理想的にはテストメソッドひとつにつきアサーションひとつにするように努力する テストメソッド内の行数は三...
-
TDDBC 福岡2のデモより。 なおこれらのテクニックについては以下のURLが大いに参考になる。写経おすすめ。 RSpec の入門とその一歩先へ - t-wadaの日記 アサートファースト ゴールから書き始める。 プロダ...
-
TDDBC 福岡2でのTDDの失敗ケースとは何かという質疑応答から。 テストコードにもリファクタリングが必要 昔はテストコードがメンテ対象であるという意識が薄かった 見てすぐ分かるテストコードがよいという考えからコピペコ...
-
昨日書いたようなTDDの話を初めて聞いた時に個人的に特に腑に落ちたのが「不安をテストに」 TDDを始めてみたはいいものの、何に対してどこまでテストを書いたらいいのか分からないという人は多いんじゃないかと思う。 その分かり...
-
今日はTDDBC 福岡2の講演を聴きながら取ったメモを転載。 TDDとは何か、なぜTDDするのか、どのようにTDDを進めていくのか。 テストは目的ではなく手段であり、真の目的は「健康」。 TDDはスキルだから誰でも習得可...
-
先日のTDDBC 福岡2のディスカッションの中でそういう話が出た。 最近そういう議論があるらしい。 テストコードは最初のサンプルコードであるべきという従来の考え方がある一方で、メンテナンス性などを考えると短く気持ちよく書...