Nanocでブログを作るための参考情報

2011-09-05
2011-09-05
かなり古い記事です。現在も有効な内容であるかどうか分かりませんのでご注意ください。

ブログを作る即ちブログのような構造を持った文書を作るということで、そのためのヘルパーなどが用意されている。

  • Nanoc3::Helpers::Blogging
  • Nanoc3::Helpers::Rendering
  • Nanoc3::Helpers::LinkTo

もちろん自分で作ることもできる。

ただまあデフォルトのレイアウトがブログに必要な要素を持ってなくて、自前でそれらを書いていく感じになるので、さくっと起ち上げるのはなかなか厳しい。正直ハードルが高い。
しかし一度構築してしまえばNanocのメリットを享受できるので、がんばる価値はあるかもしれない。

一方でサイトが動的なシステムの上に乗ってないのでコメント欄などは外部のサービスに依存するなどする必要があるなどのデメリットもあるので注意。

以下のページにNanocで実際にブログを作った概要などがまとまっており、参考になる。

ちなみにnanoc3 Blog Starter Kit というものも見つけたけどメンテされてなくて、手を入れないと新しいバージョンのNanocでは動かない模様。
いろいろとフォークされたものがあるので、いくつか試してみたけどすんなり動くモノがなかった。

Profile

フルスタック気味のフリーランスプログラマー。

どちらかと言うと得意はインフラ構築とサーバーサイドプログラミングですが、フロントエンドもぼちぼちやっています。

最近の興味範囲はWordPress、AWS、サーバーレス、UIデザイン。

愛車はセロー。カメラはペンタックス。旅好きです。横浜在住。