コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

WordPress

  1. HOME
  2. WordPress
2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 あかひげ 記事

公開前チェックリストを強制的にオフにする

ブロックエディタで公開ボタンを押したときに横からスライドして出てくる確認のダイアログが邪魔なので永久に消したい。 以下のごとくブロックエディタの設定でオフにすることはできる。 しかしゆえあって全ユーザー分、デフォルトでオ […]

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 あかひげ 記事

既存のブロックからスタイルを削除する

WordPressのクライアントワークで画像にスタイル当てて欲しくないなってときがある。スタイルの設定を消したい。 functions.php admin.js 参考: remove property from word […]

2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 あかひげ 記事

ブロックエディタのブロックツールで不要な書式を隠す

registerFormatTypeのやり方はよく紹介されているが、unregisterFormatTypeの方は見かけなかったのでメモ。 コード functions.php js/unregister-format-t […]

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 あかひげ 記事

シンプルなブロックを簡単に作る

ワイ、ブロック作成初心者。WordPressでpにclassが当たってるだけのリッチテキスト入力化のブロックをサクッと作りたいなって。 そんなの段落ブロックに追加CSSクラスを設定すればいいだろうって?わかるよ。でもその […]

2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 あかひげ 記事

ブロックエディタの見出しブロックでh1,h2,h3を使えないようにする

ブロックエディタを使っていて、見出しはh4からh6までだけを使って欲しいという技。逆に言うとh1,h2,h3を使うのを禁止する技。WordPress5.9および6.0で有効。 以下の合わせ技で実現した。 見出しブロックで […]

2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 あかひげ 記事

Copilot CLIでWordPress on Docker その3

その2の続き。 大人の事情でコンテナで運用という話はなくなったのでモチベ下がった。一応宿題に関するメモだけ書いておこう。 一応問題なく行けそうだという知見は得られた。 S3でメディアファイルを配信 割と一般的な手段となり […]

2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 あかひげ 記事

Copilot CLIでWordPress on Docker その2

Copilot CLIでWordPress on Dockerの続き。 プラグインとテーマのインストール(と更新) プラグインとテーマファイルの準備 インストールしたいプラグインをローカルのenv/production/ […]

2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 あかひげ 記事

Copilot CLIでWordPress on Docker

コンテナ使ってWordPressのインフラ構築作ろうかなと言うことで、AWSのFargateとECSを使うことに。最初はTerraformでゴリゴリ作っていこうと考えていたが、Copilot CLIでほぼできそうなのでそ […]

2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 あかひげ 記事

ブロックエディタが主流となるWordPressとどう向き合うか

もう8月の話にはなるがクラシックエディタのサポート期間が延長されたようで。2021年いっぱいという話だったのがひとまず2022年末まで延びた。まだまだクラシックエディタを使っているユーザーが多いということだろう。 しかし […]

2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年8月25日 あかひげ 記事

WordPressのREST APIでカスタムフィールドを表示する

REST APIを使って投稿のデータを取得したとき、デフォルトではカスタムフィールドが含まれないのでなんとかするという話。 大きく分けてプラグインを利用するか自前実装するかの二択となる。 プラグインを利用する いくつかあ […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 あかひげ 記事

WordPress+nginxのWebP対応

画像多めのメディアサイトでパフォーマンスの調整をしている今日この頃。PageSpeed Insightsのモバイルスコアを上げるためWebP対応をすることになった。 WebPとは Googleの作った圧縮率の高い次世代フ […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 あかひげ 記事

WordPress周りの脆弱性情報のソース

プラグインやテーマを含めるとWordPressの脆弱性は毎日のように出てくるものなので、情報にしっかりキャッチアップしておく必要がある。 さすがに毎日張り付いて情報を収集するのは厳しいが、WPScanやithemes.c […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 あかひげ 記事

WordPress5.6でメジャーバージョンの自動更新がデフォルトになった

先日リリースされたWordPress5.6では新規インストールされたWordPressはメジャーバージョンの自動更新が最初から有効になっている。地味に事件を引き起こしそうな変更である。 企業サイトなどクライアントワークで […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 あかひげ 記事

WordPressでReactを使ったテーマを作る 準備編

SPAにしたらサイトによっては速くて快適かなとかそういう思いつきから。 ちなみにこの技術ブログのように直帰率が極めて高いサイトの場合はあんまり恩恵はない。下手すると初回ロードに時間がかかるだけデメリットの方が大きいまであ […]

2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 あかひげ 記事

Windows10のWSL環境でwp-envが使えない件

最初のつまづき Windows10のWSLのUbuntsu上でwp-envを実行しようとしたらうまく行かなかった。 要するにdocker-composeのバージョンが古いというエラー。 普段はWindows10の本体の方 […]

2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 あかひげ 記事

ブロックエディタにテーマ独自のクラスを利用したスタイルを適用する

ブロックエディタの表示にテーマのCSSを当てると、コンテンツエリアは完全なWYSIWYGに近くなり、いちいちプレビューしないでもイメージ通りに編集していくことができる。そのためにはafter_setup_themeフック […]

2020年7月5日 / 最終更新日時 : 2020年7月5日 あかひげ 記事

そろそろブロックエディタ

WordPress5.0がリリースされてすでに1年半。つまりブロックエディタがデフォルトになってから1年半。上から下に文章書いて行くだけのサイトだと不要かなと思ってずっとClassicエディタを使っていたが、以下の理由で […]

2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 あかひげ 記事

ブロックエディタで段落や改行が消える時の対処

古いエディタ系プラグインを削除する このブログをクラシックエディタからブロックエディタに移行した直後、段落のpタグが消えるので「ナンダコレハ」としばらく悩んだが、プラグインのJP Markdownを無効化したら直った。ブ […]

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 あかひげ

WordPressのWAFプラグインの軽いパフォーマンス比較

パフォーマンス計測方法 wgetでトップページから1階層リンクをたどるという雑な方法で。 wget -r https://higelog.brassworks.jp/ -l 1 リクエスト回数の合計は67回 3回試行 い […]

2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 あかひげ

WordPress on AWSのバックアップはEBSスナップショットが良い

AWSのEC2上にWordPressを構築する場合、ストレージはEBSとなる。 バックアップはこのEBSのスナップショットで良いということに気が付いた。 DBのバックアップもメディアファイルのバックアップも、バックアップ […]

2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 あかひげ

WordPressでユーザーが脆弱なパスワードを設定できないようにする

ユーザーが管理画面のプロフィール画面からパスワードを変更する時、アルファベット1文字のような脆弱なパスワードを入力すると、「脆弱なパスワードの使用を確認」というチェックボックスが出てきて、これにチェックを入れるとどんなパ […]

2020年4月2日 / 最終更新日時 : 2020年4月2日 あかひげ

WordPressのテーマ作成をすることになったら読むと良い本

最近ではこの二冊を読んでおけば大丈夫。 基本的にテーマ作成に関しては同じことが書いてある本だが、解説の手順や切り口などが違うのでできれば二冊とも読むと理解が深まる。 [改訂版]WordPress 仕事の現場でサッと使える […]

2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月30日 あかひげ

WAFの分類に関する基礎的なメモ

今月半ばくらいにWAF(Web Application Firewall)について色々と調べていたのでその分類に関してメモ。 WAFの仕組みは意外に単純なものであると分かった。 検出方法によるWAFの分類 ブラックリスト […]

2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 あかひげ

WordPressの記事のページ分割で次ページへのリンクテキストを指定できるようにする

WordPressで単一の記事をページ分割するには対応するテーマを使ったうえで以下のように書く。 <!–nextpage–> さらにMultipageというプラグインを使うと次ページへのリンクテキストを指 […]

2019年7月31日 / 最終更新日時 : 2019年7月31日 あかひげ

道玄坂 WordPress Meetup #3でHeadlessCMSについて聞いてきた

メルカリでバックエンドにWordPressをHeadlessCMSとして使い、フロントエンドをNuxt.jsで構築したという事例に基づく話。 WordPressをHeadlessCMSとして使うことに興味があったので行っ […]

2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 あかひげ

WordPressの画像アップロード時に自動でウェブ向けの大きさにリサイズ

運用しているWordPressで10MB以上の巨大な画像ファイルがアップロードされていて、そのせいでサイトの表示速度が著しく遅くなっていたので対処。 最初はphp.iniでアップロードできる画像の容量を1MBに絞ったのだ […]

2019年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年3月2日 あかひげ

テーマ独自のCSSおよびJSの更新にはブラウザキャッシュ対策が必要

テーマで読み込んでいるCSSやJSの内容を修正して更新した際にブラウザキャッシュによって更新内容が読み込まれないという問題があったので、その対策が必要ですよと言う話。 wp_enqueue_style('hog […]

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 あかひげ

WordPress 5.2の致命的エラー保護、リカバリーモード、サイトヘルスが素敵

WordPressがPHPのFatal Errorで停止すると画面が真っ白になって原因をさぐるのがめんどい問題。 5.2からは真っ白になることはなくなって閲覧者向けのエラーメッセージが表示され、一方で詳細なエラーログが管 […]

2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 あかひげ

WordPressでブログカードを表示するショートコード

WordPressでいわゆるブログカードを表示するにはPz-LinkCardと言うプラグインを使うと簡単。URLを入力するだけでタイトル、概要からサムネイルまで自動で取ってきてくれる優れもの。 なのだが。 けっこうテーマ […]

2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 あかひげ

WordPress5.0を機にWordPressの善し悪しを考える

WordPress5.0が出て編集画面のUIがGutenbergにより大幅に変わった。 これを機に今後もWordPressを選択するべきなのかちょっと考えてしまったので、WordPressの良いところとそうでないところを […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU