コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

JavaScript

  1. HOME
  2. JavaScript
2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 あかひげ 記事

Astroでレストパラメーターを使った動的ルーティングで日記を表示する

日記とはつまり以下のようなファイル構造を持つコンテンツのことで AstroではMarkdownファイルを単にsrc/pages以下に配置すれば次のようなURLでアクセスできる。これはファイルベースのルーティング(静的ルー […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 あかひげ 記事

iTyped.jsでタイピングアニメーション+自前実装

ウェブサイト上でタイピングアニメーションを実現するライブラリはTyped.jsがメジャーで高機能だが、jQueryに依存している。機能がシンプルなものでよければiTyped.jsが良さげ。2KBとファイルサイズも小さい。 […]

2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 あかひげ 記事

IE11のElement.scrollLeftが効かないときにCSSを直した話

最近はJavaScriptとCSSを良く書いているのだが。IE11対応してると意外と動くじゃんと言う感想と投げ捨てたいという感想がないまぜになる。 ある要素内を横方向にスクロールしたいという処理でIE11だけどうにも動か […]

2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 あかひげ 記事

Reactのコンポーネントにスタイル適用どうするの

色々なコード見てると色々な書き方があって初心者からするとカオス。結論を言うと普通にCSS書いてclassNameでCSSクラスを指定する(classはJavaScriptの予約語のためPropsに使えない)のでOK。 色 […]

2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月18日 あかひげ 記事

Honkitのプラグインの探し方と使い方

公式ドキュメントを読んで探し方を探す HonKitのドキュメントのプラグインの項を読むと plugins.gitbook.com で探せと書いてあるったがそのページはすでにNot Found。 代わりにnpmjs.com […]

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年5月25日 あかひげ

久方ぶりにSASSを使ってみる

このブログのリニューアルで久々に一からCSSを書いている。 そしてCSS設計の本を読んだこともありBEMを使ってみている。 それにともなって素のCSSを書いて行くのはだるいなということで久々にSASSを使ってみることに。 […]

2019年9月9日 / 最終更新日時 : 2019年9月9日 あかひげ

S3+CloudFrontで末尾スラッシュがないディレクトリのindex.htmlを表示する

S3+CloudFrontではURLがディレクトリ名までしかない場合は基本的に404エラーとなる。 例として https://www.example.com/some_dir/index.html は表示されるが htt […]

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 あかひげ

CloudFront Cache Clearと言うツールを作った

個人開発しててもエターナるのがデフォだった昨今。平成も終わりだし何か小さなものでもいいから公開しとくかと。 こないだの技術書典6で出た『個人開発がやりたくなる本』に触発されたこともあり。 なおGitHubのリポジトリのR […]

2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2019年3月31日 あかひげ

Lambdaのデプロイパッケージにnode_modulesを含む場合はレイヤーに分離すると便利

例えばNodeJSでAurora Serverlessに接続しようとしたときにはデプロイパッケージは次のようなディレクトリ構造となり、zipで圧縮してアップロードしなくてはならない。 index.js node_modu […]

2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 あかひげ

Gatsbyをちょっと触ってみた

公式のチュートリアルを一通り。 まず最初に確認したかったのはJykillやNanocのような静的サイトジェネレータの代わりになるのかと言うこと。 これは公式のgatsby-source-filesysntemと組み合わせ […]

2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月17日 あかひげ

AWS Amplifyを少し試して見た

AWS AmplifyはAWSのリソースを組み合わせてモバイルバックエンドを構築・管理するツールと、そのバックエンドと連携するためのライブラリを提供するプロダクト。 iOS、Android、ウェブホスティング、React […]

2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 あかひげ

React+TypeScriptに入門した

合計で20時間くらいいじったところでチュートリアルから離れて作りたいモノを作れる手応えが出てきた。 「完璧に理解した」から「分からないことが色々とある」に進化。 最初は取っつきにくいかんじあるけど分かってしまえば割とシン […]

2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月23日 あかひげ

SeleniumでのE2Eテストを何で書こうかなという話

別に深い話ではなくて個人でReactのテスト軽く書くときに何がいいかなとちょっと悩んだので。 Selenium WebDriverを使うのが前提としてどの言語で書こうかなと。 ユニットテストは普通に開発言語で書くべきだけ […]

2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 あかひげ

TypeScriptでライブラリに型定義がない場合の逃げ道

例えばaws-amplifyのようにJavaScriptで書かれたライブラリでTypeScriptの型定義がない(2018年12月02日現在)場合。 以下のようなコードで型定義のないクラスの変数を扱おうとすると cons […]

2011年9月10日 / 最終更新日時 : 2011年9月15日 あかひげ

Rails3.1でAjaxを使う

よく理解できていなかったのでチュートリアル的に整理した。 まずはチュートリアル用のアプリを新規作成して、コントローラーを一つ作る。 rails new ajax_tutorial cd ajax_tutorial rai […]

2011年8月12日 / 最終更新日時 : 2011年8月12日 あかひげ

CommonJSスタイルがいいらしい

すなわちTi.includeよりrequireがいいらしいということです。 Forging Titanium Episode 1: CommonJS Modules « Appcelerator Develo […]

2011年8月10日 / 最終更新日時 : 2011年8月10日 あかひげ

無名関数を定義して即実行する

JavaScriptのライブラリのコードを読んでいるとよく以下のようなコードを見かける。 (function() { var hoge = {}; hoge.a = function(){ //… } //… } […]

2011年4月5日 / 最終更新日時 : 2011年4月6日 あかひげ

Titaniumでバウンドするアニメーション

カーソルが上下にバウンドしているアニメーションはユーザーの注意を引く効果がある。 Titaniumではそういうアニメーションが簡単に実装できるので使わない手はないでありましょう。 サンプルコード Windowの中で対象の […]

2011年3月24日 / 最終更新日時 : 2011年3月24日 あかひげ

SQLの文法エラーでTitaniumさんが無言でオチる件

もっとコミュニケーションしようぜ。。。 気に入らないところがあれば俺だって直すしさ。。。 ということでつまらんタイポで相当時間を浪費してしまった。疲れた。 ちなみにJavaScriptの例外処理も突き抜けて落ちます。 あ […]

2011年3月24日 / 最終更新日時 : 2011年3月24日 あかひげ

Titaniumでアプリケーション定数の管理

アプリケーション全体から利用する定数的なものをまとめるのに最近は以下のようにやってます。 激しく我流でアレですが。 config.js var Config, exports; Config = {}; Config.d […]

2011年3月23日 / 最終更新日時 : 2011年3月23日 あかひげ

TitaniumでiOSのLocalNotification

iOSのLocalNotificationを利用すると指定した時刻にNotificationを出すことができる。 端末がスリープ状態の時やアプリが起動していない(サスペンドでもない)状況でもユーザーに通知を出すことが可能 […]

2011年3月22日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ

TitaniumでiOSのバックグラウンド処理

10分間だけ待ってやる!ってiOSさんにバックグラウンド処理の時間をもらえます。 app.js var service = Ti.App.iOS.registerBackgroundService({ url: ‘bad […]

2011年3月22日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ

アプリをレジュームした時に処理を実行する

アプリをレジュームした時に処理を実行する 一度起動したアプリを閉じて、再度開いた時(レジュームした時)にTi.Appのresumeというイベントが発火する。 ちなみに閉じた時にはpauseイベントが呼ばれる。 レジューム […]

2011年3月21日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ

Ti.APIがundefined

って言われたのでなんだこりゃと思って調べてみたら Appcelerator Developer Center – Ti.API is undefined いったんbuild/iphone以下を全部消せと。 ほ […]

2011年3月19日 / 最終更新日時 : 2011年3月19日 あかひげ

Titaniumでナビゲーションバーを使った遷移をする方法二つ

TabGroupを使ったやり方と、NavigationGroupを使ったやり方がある。 TabGroupを使う オーソドックスなやり方。 TabGroupを作成し、Tabを追加。 Tabからウィンドウを開くやり方。 Ta […]

2011年3月10日 / 最終更新日時 : 2011年3月10日 あかひげ

動的な可変個引数の指定をevalからapplyへ

やりたかったこと Titaniumのデータベース処理の汎用ラッパークラスを作っていた時のこと。 where句を動的に組み立てるケースで、プレースホルダを使おうとすると引数の数が一定にならないのだけど、それをうまくdb.e […]

2011年3月4日 / 最終更新日時 : 2011年3月5日 あかひげ

Ti.includeに関する実験

インクルードしたファイルの内容がそこにそのまま挿入される 何回でもインクルード可能 という特徴を確認するための実験をちょっとしてみた。 a.js a += 1; app.js var a = 0; Ti.include( […]

2011年2月28日 / 最終更新日時 : 2011年3月1日 あかひげ

Titanium Mobileを二ヶ月くらいさわってみた感想。

今年に入ってからほぼ毎日触ってました。でもほとんどiPhone開発しかしてない感想。 主観的なところをだらだらと書いてみましょう。 とりあえず気に入っているところイマイチと思うところを挙げてみたい。 合わせて総評など。 […]

2011年2月27日 / 最終更新日時 : 2011年8月11日 あかひげ

requireでTitaniumのインクルードパスの問題を解決する

Ti.includeじゃなくてrequireを使うと幸せになれるっぽい。 CommonJSでJavaScirptのモジュールを定義することになるので、Ti.includeをそのまま置き換えることはできないけど。 これで黒 […]

2011年2月25日 / 最終更新日時 : 2011年2月25日 あかひげ

モジュールのマニフェスト

Titaniumのモジュールのバージョン番号とかどうやって変更するのかなと思ってドキュメント読んだら、manifestというYAMLを編集すれということらしい。 # # this is your module manif […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU