コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

Rails

  1. HOME
  2. Rails
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月9日 あかひげ

Railsのテンプレートエンジン選択を考えた

知り合いがERBを使っていたら「Slim使わないのは小学生までだよね」くらいの勢いで煽られてイラっと来たという話を聞いて、そういや今は何がデファクト何だろうと気になって少し調べてみた。 結論として何がデファクトかはよく分 […]

2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月17日 あかひげ

RailsアプリのCIをCircleCI 1.0から2.0へ移行

8月末の1.0シャットダウンを前にようやっと2.0へ移行。 基本は公式のMigrating from 1.0 to 2.0を参照するが、ファイル全体の例が俯瞰的に分かりづらいのでDatabase Configuratio […]

2018年3月19日 / 最終更新日時 : 2018年3月19日 あかひげ

Docker開発環境でRailsサーバーが立ち上がらないときのメモ

昨日動いていたものが、今日動かないといった場合の原因。 他のコンテナで同じポートを使っている(他のRailsアプリのコンテナを立ち上げっぱなしとか) 以前のtmp/pids/server.pidが残っている(コンテナを立 […]

2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月16日 あかひげ

RailsのセッションストアにRedisを使う

レプリケーションとかが簡単そうなセッションストアということでRedisを使ってみることにした。 Redisのインストール まずはRedisのセットアップから。 Chefで。ひとまずVagrantの環境に対して。 Redi […]

2013年11月12日 / 最終更新日時 : 2013年11月12日 あかひげ

ActiveAdminで特定のアクションを無効にする

例えば作成と削除は行えないようにしたい場合など。 ActiveAdmin.register_page “Article” do actions :all, except: [:new, :destroy] # actio […]

2013年11月8日 / 最終更新日時 : 2013年11月8日 あかひげ

RailsAdmineとActiveAdminに関する私見

たぶんこんな感じ。 RailsAdmin モデルを追加したら自動的に管理対象となるので楽 カスタマイズしにくい 色々と分かってる開発者向けの管理画面に向いている ActiveAdmin モデルを追加したら管理対象にするの […]

2013年10月10日 / 最終更新日時 : 2014年3月27日 あかひげ

JenkinsでGithubのプライベートリポジトリのRailsをCI

Chefを使ってJenkinsを入れて〜といったところから始める。 Jenkinsのインストール 公式に置かれているJenkinsのcookbookを使うと簡単だった。 run_listでjenkins::serverを […]

2013年9月2日 / 最終更新日時 : 2013年9月2日 あかひげ

Rails4でActiveRecordを後から抜く

rails newするときに-Oオプションを使えばActiveRecord抜きの構成でアプリケーションが作成されるが、最初ActiveRecord前提で作っていて、後からやっぱいらんわってなったときに手動で削除する方法。 […]

2013年3月22日 / 最終更新日時 : 2013年3月22日 あかひげ

Passengerとmod_dir

ApacheでPassengerを有効にするとmod_dirが動かなくなる。 つまりディレクトリにアクセスした際に末尾のスラッシュを忘れると404が発生。 これはPassengerのバグではなく意図された仕様のようだ。 […]

2013年2月27日 / 最終更新日時 : 2013年2月28日 あかひげ

RailsでSQLiteが使えるPaaSを求めて

さまよいました。 けっこう使えないのが当たり前みたいな状況だった。 スケールを想定したクラウドでローカルにDBにあってどうするんだよ、ということなのだろう。 しかしローカルでSQLiteのDBを編集してサーバーに上げて表 […]

2011年12月20日 / 最終更新日時 : 2011年12月20日 あかひげ

Rails 3.2 RC1

3.1のリリースから四ヶ月足らず。早くも3.2の足音が聞こえてきたようです。 Riding Rails: Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain qu […]

2011年10月12日 / 最終更新日時 : 2011年10月12日 あかひげ

Rails3レシピブックを頭から読み中

ここ一ヶ月くらい頭からちょっとずつ読み進めていて、半分まで来た。 レシピブックというと逆引きリファレンス的につまみ食いする類の本であるような印象を受けるが、この本はRailsの学習のために教科書的にも使える内容になってい […]

2011年9月20日 / 最終更新日時 : 2011年9月20日 あかひげ

アプリごとにgemsetを作る簡単な方法

するとbundle execを省略できていいかんじ。 でもアプリ作成時にgemsetを作るとかめんどくさいなーとか思っていたら、いい方法があった。 以下の内容でアプリのディレクトリに.rvmrcを作るだけ。 rvm us […]

2011年9月10日 / 最終更新日時 : 2011年9月15日 あかひげ

Rails3.1でAjaxを使う

よく理解できていなかったのでチュートリアル的に整理した。 まずはチュートリアル用のアプリを新規作成して、コントローラーを一つ作る。 rails new ajax_tutorial cd ajax_tutorial rai […]

2011年8月30日 / 最終更新日時 : 2011年8月31日 あかひげ

Unicornのダウンタイムなし再起動は考え無しに使うと危険

UnicornのプロセスにUSR2シグナルを送ると古いプロセスを残しつつ新しいプロセスが起ち上がるので、ダウンタイムが発生しない。 というのはUnicornの利点の一つとして数えられているが、実は罠なんじゃないだろうかと […]

2011年8月19日 / 最終更新日時 : 2011年8月19日 あかひげ

nginx+Unicornでサブディレクトリでアプリを動かす

Passengerだと簡単だったけどUnicornだとちょっと手こずった。 nginx側 ディレクトリの準備 nginxのroot以下に任意の名前のサブディレクトリを作る。 これはRalisアプリケーションのpublic […]

2011年7月31日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ

rake specにオプションを渡す

.rspecで .rspecでデフォルトのオプションを指定できる。 Railsだとよくあるのが –color –drb みたいな。 –drbはsporkのために。 コマンドラインで rake spec S […]

2011年6月20日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ

Guardを使ってファイル更新時にブラウザをオートリロード

ファイルを変更したらブラウザを自動でリロード、という開発効率うpの技がGuardを使うと簡単にできるよという話。 とりあえずFirefox派としてguard-mozreplを使ってみましょう。 Firefox側での下準備 […]

2011年6月19日 / 最終更新日時 : 2011年6月19日 あかひげ

CapistranoでWhenever

昨日の続き。 Whenever標準でCapistranoのタスクが用意されているので、簡単に組み合わせることができる。 deploy.rbの編集 以下の行を適当な場所に挿入。例えばロールを定義している下あたりとか。 se […]

2011年6月18日 / 最終更新日時 : 2011年6月19日 あかひげ

WheneverでRailsのバッチ処理

WheneverはCronを利用して繰り返し処理を行うためのライブラリ。 シェルコマンドやRailsのRunner、RakeタスクなどのジョブをCronで実行できる。 実際のところCrontabへの登録を補助してくれるだ […]

2011年6月17日 / 最終更新日時 : 2011年6月17日 あかひげ

nginx+UnicornでRailsのページキャッシュを使おうとしてはまった話

ここやここを参考に設定してみたが、nginx+Unicornの組み合わせでページキャッシュが効かなかったので、ちょっと試行錯誤。 最終的には以下を参考にしてなんとかなった。 RubyonRailsMongrel 原因 n […]

2011年6月8日 / 最終更新日時 : 2011年8月30日 あかひげ

CapistranoでUnicornの起動と停止と再起動

ちょっとした気まぐれでUnicornを使ってみた。 初Unicorn。 ということでUnicorn用のCapistranoのタスクをdeploy.rbに書いた。 内容はだいたい以下の受け売り。 Capistrano ta […]

2011年5月29日 / 最終更新日時 : 2011年6月17日 あかひげ

RVMとCapistranoを組み合わせて使う

デプロイ先のRubyをRVMで入れている場合、そのRubyをCapistranoが見つけてくれないのでうまくデプロイが進まない現象が起こる。 それをうまく動かすためにひと工夫。 rvm capistrano plugin […]

2011年5月25日 / 最終更新日時 : 2011年5月25日 あかひげ

Rails3でパンくずリスト

今まで不細工な自前実装をしていたけど、シンプルでお手頃なものがあった。 zachinglis/crummy – GitHub 導入 Gemfileに以下の行を追加してbundle install gem ‘c […]

2011年3月18日 / 最終更新日時 : 2013年11月12日 あかひげ

seed.rbの内容をテストで使う

テスト用DBを構築してスキーマも整えた上で以下のコマンドを打つ。 $ rake db:seed RAILS_ENV=test 簡単な話だ。 そしてautotestで回しているうちはこれで問題なかった。 が、rakeやra […]

2011年3月14日 / 最終更新日時 : 2011年7月7日 あかひげ

Rails3でTDD環境を整えたメモ

2011/07/07追記 実はこの記事の内容よりも以下のGuardを前提にした構築がおすすめ。 Rails3+RSpec2+Spork+Guard(guard-rspec,guard-cucumber)で最速のBDD(振 […]

2010年5月25日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails 2.3.6 & Rails 2.3.7 リリース ついでに2.3.8もでたよ

Ruby on Rails 2.3.6 Released http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/23/ruby-on-rails-2-3-6-released Ruby on Rail […]

2010年2月22日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails勉強会@東京第48回に参加してきました

Rails勉強会@東京第48回 今回初参加。 Rails3とGoogleAppEngine上でRailsを動かすというセッションに参加してきた。 Rails3について 松田さんによるRails3ハンズオン。 小生恥ずかし […]

2009年12月11日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

位置情報を扱うためのSpatial Adapter for Rails

RailsでMySQLのgeometry型などを扱うためのちょいメモ。 Spatial Adapter for Railsを使うとマイグレーションとかでgeometry型を扱えるようになる。 geometry型とか絡むと […]

2009年12月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails 2.3.5リリースされてた

Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.5 Released 先週末にリリースだったようで。 主な内容はバグフィックス、セキュリティフィックス。 Ruby 1.9上でよりきちんと動くように Rai […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU