コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

2008年6月

  1. HOME
  2. 2008年6月
2008年6月30日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

フィードの内容を表示するブログパーツ5個

個人的に需要があったのでフィードの内容を表示できるブログパーツを試してみた 以下ちょっとぐぐって探してみたもの。 FeedWind レビュー・ポスター RSSリスティング feedSket YOURRSS.JP 他にもあ […]

2008年6月26日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

完成品のイメージ

このデザインを「完成品」をイメージするための手助けとしよう。 いうのはつまり先にデザインしとくと助かると言うことで、これはすでにいろんなところで言われていることだが、ここしばらくアウトドア用品価格比較を作っていて確かによ […]

2008年6月23日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

気がついたら長時間労働というよくないパターン

Web2.0ナビ: 16時間の働きよりも効率的な1時間を これはかなり身に染みるエントリ。 時間がありすぎることで返ってダラダラと仕事してしまい、結果かけた労力の割に成果が出ないというのはありがち。最近自分もそんな感じだ […]

2008年6月21日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyにDoS攻撃を受けたり、任意のコードが実行される脆弱性

が発見されたとのこと。 任意のコードが実行される脆弱性について 影響を受けるバージョンは既存のすべてのバージョン。すでに対策済みのバージョンがリリースされているので早いうちにバージョンアップしておいた方がいいでしょう。 […]

2008年6月18日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Yahoo!の日本語形態素解析Webサービスを使って文字列の読み仮名を得る

文字列の読み仮名を簡単に得る方法はないだろうかと考えていて形態素解析という言葉をふと思い出した。 しかしMecabとか入れたりするのめんどくさいぜ。 そこで手軽にYahoo!の日本語形態素解析Webサービス。 Yahoo […]

2008年6月11日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails 2.1の変更点をまとめた素敵なPDFが公開されている

英語でありますが。 Nome do Jogo » Artigo » New Free Book: “Ruby on Rails 2.1 – What’s new” 126ページに及ぶ力作。 ブラジルのRail […]

2008年6月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

マイグレーション関連のRakeタスクの再確認

Rails 2.1になってマイグレーション周りで追加されたタスクや覚えておくべきタスクについての確認。 追加された db:migrate:up db:migrate:down 覚えておいた方がよくなった db:rollb […]

2008年6月3日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails 2.1の主な変更点を整理

以下のページを参考にRails2.1の変更点の概要を雑感を交えつつ整理してみた。 Riding Rails: Rails 2.1: Time zones, dirty, caching, gem dependencies […]

2008年6月1日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

PHPとPassengerのこととか

KoshigoeBLOG: Passengerのドキュメント読んだ コメント欄にレスを書こうとしたけどTypeKeyに行く手を阻まれたのでここで。 比較的新しいソフトウェアなので、実績面で不安がありますが、(中略) 対応 […]

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU