コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

2008年3月

  1. HOME
  2. 2008年3月
2008年3月30日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

HasFinderというRails pluginが激しく便利

nick – HasFinder — It’s Now Easier than ever to create complex, re-usable SQL queries 一言で説明す […]

2008年3月29日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

テスト駆動開発にうまくなじむ方法

InfoQ: テスト駆動開発導入時のよくある質問 というエントリが日頃考えていることと内容がマッチしていたので興味深く読んだ。 そこからたどって以下のエントリも読んでみた。 The first 2 hours of TD […]

2008年3月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecでモックとスタブ

きちんと理解してなかったのでいろんなページを参考にいじくりまわしてみた。 そのメモ。 モックとはスタブとは Martin Fowler’s Bliki in Japanese – TestDoub […]

2008年3月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

いとこに「パソコンおかしいんだけど」と相談された

結論から言うとOSがWindows Vistaだった。 PC自体は昨年の夏頃に買ったものだそうだ。 「重くて何をするにも時間がかかって仕方がない」 とのこと。 ずっとがまんして使っていたけど、今回たまりかねて相談してきた […]

2008年3月26日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Yahoo! UI Libraryで簡単に2カラムレイアウト

Yahoo! UI Library(以下YUI)のCSS Gridsが便利でよく使っているので簡単に紹介してみる。 YUIを使うとサイドバーつけたりとかでよく使う2カラムのレイアウトがさくっとできる。 次はコピペするだけ […]

2008年3月24日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

stepfeedリニューアルしました

stepfeed 最初のリリースから半年くらいほったらかしてましたが、今回リニューアルしてのリリースです。 以前のバージョンが0.3くらいだとしたら今回のバージョンは0.8くらいになってると思います。 しばらくまえからひ […]

2008年3月22日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

BackgounDRbでRailsの非同期処理とかバッチ処理とか

2010年5月追記 今使うならdelayed_jobとかResqueとかがいいっぽいです。今動いてるものはまだしも今から作るものでBackgrounDrbはやめた方がたぶん幸せになれます。 BackgrounDRbは名前 […]

2008年3月20日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Amazon WebサービスのレスポンスをActiveRecordでキャッシュ

前回RailsでAmazonのWebサービスを使ってみたけれども、何かあるたびに毎回リクエストを送るのはいろいろ無駄があって忍びないのでレスポンスをキャッシュしなければならない。 ということで今回はActiveRecor […]

2008年3月19日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyでXML-RPCを使ってweblogUpdates Pingを送る

ブログの更新通知などに使われているweblogUpdates PingをRubyで送ることを試してみた。 特に目新しいことはないけど自分用メモ。 XMLRPC::Clientを使えば簡単に送ることができるようだ。 Pin […]

2008年3月19日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails2.0と1.2のパフォーマンスの比較

Rails2.0と1.2のパフォーマンスの比較に関する記事が上がっていた。 Riding Rails: Comparing Rails 2.0 to 1.2 for speed 30%から50%くらい2.0の方が速いらし […]

2008年3月18日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

テストする時フィクスチャのリロード忘れに注意

Railsのコントローラのテストにおいて、フィクスチャのリロードをしないでテストを進めると期待通りの結果にならず首をかしげることになる。 初心者のハマリがちなところ。 例えば次のようなフィクスチャがあり first_fe […]

2008年3月17日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RailsでAmazon Webサービス

以下のページを参考にAmazon WebサービスにRailsからアクセスしてみた。 かなり楽ちん。 RoRでAmazon Associate Web Serviceを使う : Mashupを作ろう : 記事 : MASH […]

2008年3月15日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecの violated と pending

RSpecにはテストの実装が不完全であることを表すための二つのメソッドがある。 violated(message = nil) テストを強制的に失敗させる pending(message) テストが意図的に保留状態である […]

2008年3月14日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

秘密の質問はマジで役に立たない

パスワードリマインダーによく実装してある秘密の質問。 日頃から「よくあるけど実はあんまり役に立たんよな」と思っている機能の一つ。 だいたいパスワードを忘れてしまうような使用頻度の低いサイトでは秘密の質問に何を設定したのか […]

2008年3月14日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec楽しいなぁ

楽しいです。ええ。 RSpecはTest::Unitに比べて書きやすく感じる。 直感的に書けるというか。 RSpecを使うようになってから、仕様をテストコードとして書いてからプロダクトコードを書く、という流れが自然になっ […]

2008年3月13日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ActiveRecord の find(id) と find_by_id(id) の違い

両方とも id を指定してレコードを探すことに違いはないが、レコードが見つからなかった場合の挙動に差がある。 レコードが見つからなかったとき find(id) 例外が発生する find_by_id(id) nil が返る […]

2008年3月12日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecのStoryの書き方に関するメモ

RSpecでストーリーテストの書き方を調べたので忘れないようにまとめておく。 手順 StoryとScenarioを書く [プレーンテキスト] Stepを書く [Rubyコード] テストコードを書く前にテキストで仕様を書く […]

2008年3月11日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecのストーリーのひな形を作ってくれるジェネレータ

Rails上でRSpecのストーリーを書いてみようと思って当てずっぽうで以下のコマンドを打ってみた。 $ ruby script/generate rspec_story hoge Couldn't find […]

2008年3月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails標準のテストとRSpecのテストの種類の対応

ちょっと整理してみた。 RSpecは本当はRSpec on Railsと書くべきかもしれないけど冗長なのでRSpecで行きます。 対応表 対象 標準 RSpec モデル Unit Test Model Examples […]

2008年3月8日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

メールアドレスのバリデーションを行うRailsプラグイン

独自に実装すると割とめんどいメールアドレスのバリデーションを行うプラグイン二種。 validates_format_ofでやってたけどプラグインあるなら使った方が楽だなということで。 validates_email_fo […]

2008年3月7日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

会員登録はユーザーの前に立ちはだかる壁

最近は個人でもフレームワークで素早く開発ができ、Web APIで材料になるデータを仕入れられる。 なのでサービスを作って世に出すのがだいぶ簡単な時代になって来ている。 でもそのサービスにうっかり会員登録の機能とかつけてし […]

2008年3月7日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

寝る前に読む文章じゃなかった

ソフトウェア技術者としての残り時間 – naoyaのはてなダイアリー やっぱり三十超えるとみんな似たようなことを考えるんだろうか。 ここ数ヶ月ちょうど同じようなことを考えていた。 正月に実家でうけたネコキズの […]

2008年3月5日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

カバレッジの厳密さにどこまでこだわるか

rcovは行カバレッジのツールなので、次のようなコードでは問題なくカバレッジを判定できる。 @itemがnilであるケースがテストされていなければ2行目のカバレッジは赤だ。 if @item.nil? return re […]

2008年3月4日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec on Railsとrcovを組み合わせて使う

rcovでRSpecのテストカバレッジも出すことができる。 ぐーぐる先生の力を借りて過去の歴史を紐解くと先人たちの苦労の跡が忍ばれるのだが、そのおかげか今はRakeのコマンド一発で連携が可能。 rake spec:rco […]

2008年3月3日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec参考サイトまとめ

RSpecを本格的に使い始めていろいろ読んだり見たり試したりしたので、読んだり見たりしたところをまとめておく。 RSpecのプロジェクト自体が割と活発に動いているので、サーチエンジンなどから情報にたどり着いてもすでにそれ […]

2008年3月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Let’s note Y7CとY7Bの比較

今更だけどLet’s noteの2008年春モデルが出てた。 Y7シリーズの既存ユーザーとして気になる前モデルとの違いはCPUのスペックアップのみのようだ。 XPへのダウングレードは相変わらず健在。XPモデル […]

2008年3月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Capistrano 2.2.0

Riding Rails: Capistrano 2.2.0 Railsのデプロイツールとして有名な&複数台のサーバ管理に非常に便利なCapistranoの2.2.0がリリースされたとのこと。 主な変更点は以下。 ブロッ […]

2008年3月1日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Mac欲しい病

数年前にMac miniが出たあたりから時々発症している。実は。 発作が起きるとAppleのサイトで小一時間クリックを続けたり、店頭でAppleコーナーの周りを延々とさまよい続けたりするという恐ろしい病気だ。 この病がし […]

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU