CentOSでgitosis
プライベートなリポジトリを長らくDropbox+Gitで運用してきたけど、サーバーサイドで動くアプリのデプロイに不便(サーバーにDropbox入れるのもアレだし、rsyncで転送するのもめんどくさくなってきた)なので今回 […]
chef-soloで作業環境構築の自動化
さくらのVPSを契約して放置しておいたままだったので、これを機に環境構築をしてみることにした。 なお現状はユーザーakahigeの追加とsshの設定だけ済ませた状態になっている。 すべての設定はChef経由で行うこと と […]
複数MySQLのセットアップ備忘メモ
CentOSにてパッケージインストールのMySQLを元に。 割とやっつけ。 手順は以下の通り。 /etc/my2.cnfを準備 データディレクトリの準備 起動スクリプトのコピーと編集 自動起動の設定 /etc/my2.c […]
CentOSにyumのインストール
普通は最初から入っているものだけれど、レンタルサーバなどでは入ってないこともあるので入れる手順をメモ。 yumを入れてパッケージの自動アップデートを有効にするまで。 yumのインストール まずバージョン確認。 $ cat […]
CentOS 5.1にGitをパッケージで入れる
2010年の昨今はExtra Packages for Enterprise Linux (EPEL)から入れるのがおすすめ。 EPELに関しては追記参照。 最近Gitが幅をきかせているので重い腰を上げて入れてみた。 特 […]
CentOS 5.1でGruffのインストール
Railsでグラフを書いてみようと思った。 棒グラフ限定ならCSS Graphsというプラグインがあって、これは他のライブラリのインストール等なくすぐ使えるのでお手軽。 CSS Graphs Helper for Rub […]