rails-pluginの記事
-
Railsにはもともとテキストフィールドにオートコンプリート機能を簡単に付けることのできる機構が用意されていたが、Rails2.0でこれを使おうとするといくつかつまずく点がある。 プラグインになっている まずひとつめはペ...
-
モデルにタグ付けの機能がつくacts_as_taggableの機能追加版であるacts_as_taggable_on_steroidsの使い方を整理してみた。 導入 モデルにタグ機能をつける - acts_as_tagg...
-
set_no_auto_load ワーカーを作ってBackgrounDRbサーバを起動すると基本的にワーカーが自動的に起動して待機した状態になる。 必要がないのにずっとアイドリングしているのはリソースの無駄だ。 あるいは...
-
最近しばらく使っててイマイチと思ったところ。 開発時にサーバー再起動がめんどい ワーカーのコード書き換えるたびにサーバー再起動しないといけないのでめんどい。 まあ開発の大部分はサーバーを動かさずにメソッドごとのユニットテ...
-
2010年5月追記 今使うならdelayed_jobとかResqueとかがいいっぽいです。今動いてるものはまだしも今から作るものでBackgrounDrbはやめた方がたぶん幸せになれます。 BackgrounDRbのスケ...
-
nick - HasFinder -- It's Now Easier than ever to create complex, re-usable SQL queries 一言で説明すると「いろいろな条件のFindをモ...
- 1
- 2