Android開発環境の構築

備忘メモ。
IDEを使う気は今のところないのでシェルとVimでがんばる方針。
開発マシンはUbuntu 9.10 or Mac(Snow Leoperd)。

手順は以下。

* Java環境の整備
* Android SDKをインストール
* AVD(仮想デバイス)を作る
* プロジェクトを作る
* Hello worldしてみる

Java環境の整備

MacはSnow Leoperdに最初から入ってるやつを使う。
Ubuntuは以下のコマンドでインストール。antも入れておく。

$ sudo apt-get install sun-java6-jdk ant

64bit版の場合はia32-libsというパッケージもいるらしい。

Android SDKをインストール

以下のページからそれぞれのプラットフォームに対応したものを落とす。

落としたものを展開。
展開されたディレクトリ名には「-mac_86」とか「-linux_86」とか書いてあるけども、パス設定を共通にしたいのでその部分を取り除いて/opt/local以下に置く。

その上でandroid-sdk/toolsにパスを通す。激しく手動。

$ export PATH=/opt/local/android-sdk/tools:$PATH

.zshrcにも書いておく。

ここまでやった時点で

$ android

とコマンドを実行すると「Android SDK and ADV Manager」なるGUIが立ち上がる。
左メニューからInstalled Packageを選択して「Update all」するといろいろと落ちてくる。

これで一応SDKのインストールは完了。

AVD(仮想デバイス)を作る

仮想デバイスはいわゆるシミュレータ。
実機がなくてもAndroidアプリの動作確認ができる。

AVDの作成は上記のGUIでもできるがコマンドラインでも簡単にできる。

$ android create avd -n A16 -t 4

-nは –name の略。
適当に任意の仮想デバイス名をつける。

-tは –target の略。
仮想デバイスのOSバージョンごとに決まっているIDを指定するのだが、これは連番で振られているようだ。
どのIDがどのバージョンに対応しているかはGUIでの作成を見たら表示順でなんとなくわかる。たぶんどこかにまとまっているのだろうけど。

作成した仮想デバイスは以下のコマンドで起動できる。

$ emulator -avd A16

起動にはちょっと時間がかかる。

まあここまではIDEに依存しているわけではないので、GUIでもいいでしょう。

プロジェクトを作る

EclipseなどのIDEを使わない場合はコマンドラインで。従ってここからはコマンドライン必須。

$ android create project -n HelloWorld -t 4 -p /path/to/project -a HelloWorld -k com.example.Hello

これでできた。
オプションの詳細はDeveloping In Other IDEs | Android Developers参照。

Hello worldしてみる

作ったプロジェクトのディレクトリに移動してコードを書く。
コードは以下のチュートリアル通りに。

Hello, World | Android Developers

仮想デバイスで動かすときだけ以下のコマンド。
このantタスクはデバイスにアプリをインストールするためのadbというコマンドをラップしてくれているっぽい。

$ ant install

これで仮想デバイスにインストールされたアプリを起動すると、感動のHelloWorldが!

なおデバイスを起動しておかないとインストールできないので注意。

これで環境構築はおしまい。
あとはSDKのドキュメントなど読んでアプリ開発がんばる。

参考

ほか公式のDev Guideにいろいろとまとまっている。

Android開発環境の構築” に対して2件のコメントがあります。

  1. dgr より:

    私も最近EclipseとAndroidSDK、AVDを入れて遊んでます。
    Eclipseに慣れるのが大変ですね。
    まずは自分のSmartQ5用のアプリを作ってみたい所です。

  2. akahige より:

    Eclipseはいろいろ覚えることが多いですからしんどいですよね。
    使いこなすとパワフルなツールなんでしょうが。

    何かできたらキャンプの時見せてくださいませ!

コメントは受け付けていません。