素でRSpecを使うためのRakefile

2011-07-29
2011-08-04
かなり古い記事です。現在も有効な内容であるかどうか分かりませんのでご注意ください。

書き捨てってわけでもないけど、フレームワーク使うほどのものでもない。
ってかんじものを作るときに作ったもの。
というかGitHubのどっかからぱくってきたものですが。

# -*- encoding: utf-8 -*-
require 'rubygems'
require 'rake'
$:.unshift  File.join(File.dirname(__FILE__), "lib")

require 'rspec/core'
require 'rspec/core/rake_task'

task :default => :spec

desc "Run all specs in spec directory"
RSpec::Core::RakeTask.new(:spec)

ディレクトリ構成は

  • lib
  • spec
  • Rakefile

というものをを想定。

ちなみにGuard::RSpec使うとRakefileなしでもちゃんと全部テストしてくれるので、別にこの内容のRakefileならいらなかったんじゃないかと気がついたのはついさっきだ。

追記

しかしGitHubなどで公開する場合はこういうRakefileも欲しいか。
rake specしたとき反応がないと寂しい。

2011/08/04追記

そういやspec_helper.rbも必要だよね。

Profile

フルスタック気味のフリーランスプログラマー。

どちらかと言うと得意はインフラ構築とサーバーサイドプログラミングですが、フロントエンドもぼちぼちやっています。

最近の興味範囲はWordPress、AWS、サーバーレス、UIデザイン。

愛車はセロー。カメラはペンタックス。旅好きです。横浜在住。