2011年7月14日 / 最終更新日時 : 2011年7月14日 あかひげ RubyからHAMLをテンプレートとして使う Rails等のプレームワークだとだいたい誰かがプラグインを作っていて、それが面倒を見てくれるので意識せずにHAMLを使えるが、今回は素のRubyスクリプトから使う場合。 Haml::Engineのrenderメソッド又は […]
2011年7月10日 / 最終更新日時 : 2011年7月22日 あかひげ GuardでTitanium+CoffeeScriptの開発を快適に 久々にTitaniumを触るにあたってCoffeeScriptのコンパイルをGuardにまかせることにしてみたメモ。 Guard Guardはファイルの変更を監視して、変更があったタイミングで何らかの処理を実行できるツー […]
2011年6月30日 / 最終更新日時 : 2011年7月2日 あかひげ 干渉しあう無線LANたち 先日無線LAN環境を刷新した話の続き。 当初は70Mbps程度出ていた無線LANが、現在では40Mbps程度しか出ないようになっている。 たまにもっとひどいときもある。 なんでかなー?と調べていくうちに無線LANの速度に […]
2011年6月21日 / 最終更新日時 : 2011年7月23日 あかひげ WZR-HP-G302HとMacの相性が悪い件 事の発端 最近自宅サーバーを処分して固定IPがいらなくなった、ということと、いつの間にか無線LANも300Mbpsが当たり前になっていたということで、既存の有線ルーター+無線ハブという組み合わせを卒業し、無線ルーターを導 […]
2011年6月20日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ Guardを使ってファイル更新時にブラウザをオートリロード ファイルを変更したらブラウザを自動でリロード、という開発効率うpの技がGuardを使うと簡単にできるよという話。 とりあえずFirefox派としてguard-mozreplを使ってみましょう。 Firefox側での下準備 […]
2011年6月19日 / 最終更新日時 : 2011年6月19日 あかひげ CapistranoでWhenever 昨日の続き。 Whenever標準でCapistranoのタスクが用意されているので、簡単に組み合わせることができる。 deploy.rbの編集 以下の行を適当な場所に挿入。例えばロールを定義している下あたりとか。 se […]
2011年6月18日 / 最終更新日時 : 2011年6月19日 あかひげ WheneverでRailsのバッチ処理 WheneverはCronを利用して繰り返し処理を行うためのライブラリ。 シェルコマンドやRailsのRunner、RakeタスクなどのジョブをCronで実行できる。 実際のところCrontabへの登録を補助してくれるだ […]
2011年6月17日 / 最終更新日時 : 2011年6月17日 あかひげ nginx+UnicornでRailsのページキャッシュを使おうとしてはまった話 ここやここを参考に設定してみたが、nginx+Unicornの組み合わせでページキャッシュが効かなかったので、ちょっと試行錯誤。 最終的には以下を参考にしてなんとかなった。 RubyonRailsMongrel 原因 n […]
2011年6月8日 / 最終更新日時 : 2011年8月30日 あかひげ CapistranoでUnicornの起動と停止と再起動 ちょっとした気まぐれでUnicornを使ってみた。 初Unicorn。 ということでUnicorn用のCapistranoのタスクをdeploy.rbに書いた。 内容はだいたい以下の受け売り。 Capistrano ta […]
2011年5月29日 / 最終更新日時 : 2011年6月17日 あかひげ RVMとCapistranoを組み合わせて使う デプロイ先のRubyをRVMで入れている場合、そのRubyをCapistranoが見つけてくれないのでうまくデプロイが進まない現象が起こる。 それをうまく動かすためにひと工夫。 rvm capistrano plugin […]
2011年5月28日 / 最終更新日時 : 2011年5月28日 あかひげ WordPressのデータをActiveRecordでいじる the_titleとかget_the_titleとかWordPressのネーミングセンスにつきあってると頭がおかしくなって死ぬ。 万事そんなかんじなので、可能であればなるべくおつきあいを遠慮したい。 WordPressの […]
2011年5月25日 / 最終更新日時 : 2011年5月25日 あかひげ Rails3でパンくずリスト 今まで不細工な自前実装をしていたけど、シンプルでお手頃なものがあった。 zachinglis/crummy – GitHub 導入 Gemfileに以下の行を追加してbundle install gem ‘c […]
2011年5月24日 / 最終更新日時 : 2011年6月16日 あかひげ CentOSでgitosis プライベートなリポジトリを長らくDropbox+Gitで運用してきたけど、サーバーサイドで動くアプリのデプロイに不便(サーバーにDropbox入れるのもアレだし、rsyncで転送するのもめんどくさくなってきた)なので今回 […]
2011年5月3日 / 最終更新日時 : 2011年9月15日 あかひげ ip_conntrack_maxの限界に挑む つい先日管理しているメモリ2GBのウェブサーバーのip_contrack_maxを50万にしてみた。 # echo ‘500000’ > /proc/sys/net/ipv4/netfilter/ip_conntrack […]
2011年5月2日 / 最終更新日時 : 2011年5月2日 あかひげ テストコードを書くコストに関する考察 昨年お世話になっていた職場の仕事仲間と先月ランチする機会があった。 自分の関わっていたプロジェクトはペアプロやTDDを実践していたのだが、残念なことに自分が抜けた後はテストコードを書かなくなってしまったという。 理由を聞 […]
2011年4月28日 / 最終更新日時 : 2013年10月4日 あかひげ Capistranoとchef-soloを組み合わせて使う たくさんのホストをChef設定したいけどChefサーバー立てるのめんどくさいし! でもコマンド一発ですべてのホストが更新されて欲しいし! というわけでこの組み合わせです。 Capistranoはインストール済みでsshの […]
2011年4月23日 / 最終更新日時 : 2011年4月23日 あかひげ Macで非使用中のメモリを解放する 忘れてしまうのでメモ。 コマンド一発。 # purge XCode Toolsが必要。 長時間Macを起動しっぱなしだとアクティビティモニタで「現在非使用中」のメモリが増えていくことが確認できる。 非使用中だけどリソース […]
2011年4月13日 / 最終更新日時 : 2011年4月13日 あかひげ 確定キー以外の操作でキーボードを隠す テキストフィールドで確定キー以外の操作によってキーボードを隠したいと思った。 例えばキャンセルボタンを押した場合や、他のコントロールにフォーカスを移した場合など。 やり方を探していたら該当するメソッドなどは見つからなかっ […]
2011年4月5日 / 最終更新日時 : 2011年4月6日 あかひげ Titaniumでバウンドするアニメーション カーソルが上下にバウンドしているアニメーションはユーザーの注意を引く効果がある。 Titaniumではそういうアニメーションが簡単に実装できるので使わない手はないでありましょう。 サンプルコード Windowの中で対象の […]
2011年3月24日 / 最終更新日時 : 2011年3月24日 あかひげ SQLの文法エラーでTitaniumさんが無言でオチる件 もっとコミュニケーションしようぜ。。。 気に入らないところがあれば俺だって直すしさ。。。 ということでつまらんタイポで相当時間を浪費してしまった。疲れた。 ちなみにJavaScriptの例外処理も突き抜けて落ちます。 あ […]
2011年3月24日 / 最終更新日時 : 2011年3月24日 あかひげ Titaniumでアプリケーション定数の管理 アプリケーション全体から利用する定数的なものをまとめるのに最近は以下のようにやってます。 激しく我流でアレですが。 config.js var Config, exports; Config = {}; Config.d […]
2011年3月23日 / 最終更新日時 : 2011年3月23日 あかひげ TitaniumでiOSのLocalNotification iOSのLocalNotificationを利用すると指定した時刻にNotificationを出すことができる。 端末がスリープ状態の時やアプリが起動していない(サスペンドでもない)状況でもユーザーに通知を出すことが可能 […]
2011年3月22日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ TitaniumでiOSのバックグラウンド処理 10分間だけ待ってやる!ってiOSさんにバックグラウンド処理の時間をもらえます。 app.js var service = Ti.App.iOS.registerBackgroundService({ url: ‘bad […]
2011年3月22日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ アプリをレジュームした時に処理を実行する アプリをレジュームした時に処理を実行する 一度起動したアプリを閉じて、再度開いた時(レジュームした時)にTi.Appのresumeというイベントが発火する。 ちなみに閉じた時にはpauseイベントが呼ばれる。 レジューム […]
2011年3月21日 / 最終更新日時 : 2011年3月22日 あかひげ Ti.APIがundefined って言われたのでなんだこりゃと思って調べてみたら Appcelerator Developer Center – Ti.API is undefined いったんbuild/iphone以下を全部消せと。 ほ […]
2011年3月19日 / 最終更新日時 : 2011年3月19日 あかひげ Titaniumでナビゲーションバーを使った遷移をする方法二つ TabGroupを使ったやり方と、NavigationGroupを使ったやり方がある。 TabGroupを使う オーソドックスなやり方。 TabGroupを作成し、Tabを追加。 Tabからウィンドウを開くやり方。 Ta […]
2011年3月18日 / 最終更新日時 : 2013年11月12日 あかひげ seed.rbの内容をテストで使う テスト用DBを構築してスキーマも整えた上で以下のコマンドを打つ。 $ rake db:seed RAILS_ENV=test 簡単な話だ。 そしてautotestで回しているうちはこれで問題なかった。 が、rakeやra […]
2011年3月14日 / 最終更新日時 : 2011年7月7日 あかひげ Rails3でTDD環境を整えたメモ 2011/07/07追記 実はこの記事の内容よりも以下のGuardを前提にした構築がおすすめ。 Rails3+RSpec2+Spork+Guard(guard-rspec,guard-cucumber)で最速のBDD(振 […]
2011年3月10日 / 最終更新日時 : 2011年3月10日 あかひげ 動的な可変個引数の指定をevalからapplyへ やりたかったこと Titaniumのデータベース処理の汎用ラッパークラスを作っていた時のこと。 where句を動的に組み立てるケースで、プレースホルダを使おうとすると引数の数が一定にならないのだけど、それをうまくdb.e […]
2011年3月6日 / 最終更新日時 : 2011年3月6日 あかひげ iPadでプログラミングとメモ環境 本を読みつつちょっとコードを写経したりメモを取ったりする手段が欲しくなった。 Airの11インチが頭をよぎったが、ひとまずiPadでやってみようってことになった。 キーボードはApple Wireless Keyboar […]