2011年8月31日 / 最終更新日時 : 2011年8月31日 あかひげ chef-soloでCookbooksディレクトリを複数指定する 実は設定ファイルの中で配列で指定できた。 file_cache_path “/var/chef-solo” cookbook_path [“/var/chef-solo/cookbooks”, “/var/chef-so […]
2011年8月30日 / 最終更新日時 : 2011年8月31日 あかひげ Unicornのダウンタイムなし再起動は考え無しに使うと危険 UnicornのプロセスにUSR2シグナルを送ると古いプロセスを残しつつ新しいプロセスが起ち上がるので、ダウンタイムが発生しない。 というのはUnicornの利点の一つとして数えられているが、実は罠なんじゃないだろうかと […]
2011年8月25日 / 最終更新日時 : 2011年8月25日 あかひげ コンソールで叩くと動くスクリプトがCronで動かない時 以下のサイトが参考になった。 crontabが上手く動かない時のヒント – クリエイター見習いの落書きノート cronで動かすとスクリプトが正常に動かない件 – Lyo.blog 原因究明は以下の […]
2011年8月20日 / 最終更新日時 : 2011年8月20日 あかひげ Passenger+nginx+RVMとのおつきあいの仕方を考える 主に以下を参照に設定してみた。 passengerもrvmで動かすOSのrubyに依存しない環境づくり | Act as Professional – プロとしての行為 nginxをrvmsudoで起動しない […]
2011年8月19日 / 最終更新日時 : 2011年8月19日 あかひげ nginx+Unicornでサブディレクトリでアプリを動かす Passengerだと簡単だったけどUnicornだとちょっと手こずった。 nginx側 ディレクトリの準備 nginxのroot以下に任意の名前のサブディレクトリを作る。 これはRalisアプリケーションのpublic […]
2011年8月17日 / 最終更新日時 : 2011年8月17日 あかひげ amazon-ecsとruby-aawsの比較 久々にAmazonのAdvertising API周りをいじりたくなったので最近どうなのかと調べてみた。 amazon-ecs jugend/amazon-ecs – GitHub 実装している機能はItem […]
2011年8月15日 / 最終更新日時 : 2011年8月15日 あかひげ Guard::Bundlerでbundle installの自動化 最近Guardの中でGuard::RSpecと並んで必ずと言っていいほど使っているのがGuard::Bundler。 これを使うとGemfileを更新した際に自動でbundle installが実行されるようになりうれし […]
2011年8月13日 / 最終更新日時 : 2011年8月13日 あかひげ Rubyのクラスに動的にクラスメソッドを追加する クラスの特異クラスにメソッドを追加すればクラスメソッドを追加できる。 class Hoge class
2011年8月12日 / 最終更新日時 : 2011年8月12日 あかひげ CommonJSスタイルがいいらしい すなわちTi.includeよりrequireがいいらしいということです。 Forging Titanium Episode 1: CommonJS Modules « Appcelerator Develo […]
2011年8月11日 / 最終更新日時 : 2011年8月11日 あかひげ ライブラリの動作を学習するためにテストを書く TDDのパターンに学習用テストというものがあると『テスト駆動開発入門』に載っていた。 自分が作ったものではない外部のライブラリを使い始めるときに、動作を確認するために小さなコードを書く、ということは誰でもしていることだと […]
2011年8月10日 / 最終更新日時 : 2011年8月10日 あかひげ 無名関数を定義して即実行する JavaScriptのライブラリのコードを読んでいるとよく以下のようなコードを見かける。 (function() { var hoge = {}; hoge.a = function(){ //… } //… } […]
2011年8月9日 / 最終更新日時 : 2011年8月11日 あかひげ シングルコンテキストがいいらしい Ti.Appのプロパティに預けたオブジェクトに書き込めなくなる « Titanium BBS(JP unofficial) コンテキストをまたいでデータを参照で共有する方法 « Titanium […]
2011年8月8日 / 最終更新日時 : 2011年8月8日 あかひげ Railsじゃなくてもマイグレーションを使えるStandaloneMigration Rails等のフレームワークを使っていないプロジェクトでマイグレーションを使いたい時にはStandaloneMigrationが使える。(Ruby以外のプロジェクトでも使える。動かすにはもちろん要Rubyだけど) thu […]
2011年8月7日 / 最終更新日時 : 2011年8月8日 あかひげ Yokohama.rbの第11回に行ってきた Yokohama.rb 第11回 : ATND 一周年らしいということでかなり久々の参加。 しかしバイクで行ったらルート選定を間違って遅刻してしまった。 そのためLTは聞けず。 たどり着いてみるとちょうどCoffeeSc […]
2011年8月6日 / 最終更新日時 : 2011年8月6日 あかひげ Rubyで使えるMarkdownパーサー なぜだか知らないけどたくさんある。 Markup processors in The Ruby Toolbox RDiscountとBlueClothが定番で、Redcarpet(GitHub-Markupで内部的に使わ […]
2011年8月5日 / 最終更新日時 : 2011年8月5日 あかひげ アジャイルサムライを読んだ アジャイルサムライ――達人開発者への道 | オーム社eStore(β) アジャイルに興味がある人、すでにアジャイル開発を行っている人ならば読んで損はないというか、読んでおいた方がいい本だと思った。 文章が軽妙なのでさくさ […]
2011年8月4日 / 最終更新日時 : 2011年8月4日 あかひげ 素でRSpecを使うためのspec_helper.rb こないだのRakefileと併せて使っていたもの。 必要なファイルを読み込む DBとの接続を行う(必要な場合) といったフレームワークがやってくれていることを自前でやるというだけなんですけども。 # -*- coding […]
2011年8月3日 / 最終更新日時 : 2011年8月3日 あかひげ Titaniumの非同期なイベントのテスト 非同期なイベントというか、イベントは非同期なのでテストに工夫を要する。 以下はそれをCoffeeScriptとJasmineで書いたスペック。 ブックマークをテーブルビューに表示する画面のイベントに関するテストをJasm […]
2011年8月2日 / 最終更新日時 : 2011年8月2日 あかひげ とりあえずのGuard::Shell List of available Guards – GitHub を見るといろいろ増えているGuardたち。 だがその中にもまだ用途に合うGuardがないとき、またはあるけどイマイチ気に入らないとき。 そん […]
2011年8月1日 / 最終更新日時 : 2011年8月2日 あかひげ ShowOffでプレゼンテーション作成をためした schacon/showoff – GitHub なんだか今年のRubyKaigiで使っていた人が多かったらしい。と聞いて興味がわいたのでちょっといじってみた。 なんぞや テキストベースでプレゼンテーションス […]
2011年7月31日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ rake specにオプションを渡す .rspecで .rspecでデフォルトのオプションを指定できる。 Railsだとよくあるのが –color –drb みたいな。 –drbはsporkのために。 コマンドラインで rake spec S […]
2011年7月30日 / 最終更新日時 : 2011年8月20日 あかひげ モバイル通信環境を考える 2011夏編 Airさんが来たのを期にモバイル通信環境を整備したい熱が高まってきた。 光ポータブルをレンタルする資格があるので機器代金はずいぶん安く上げることができる だが経験上利用する頻度はそれほど高くないので、リーズナブルな料金で […]
2011年7月29日 / 最終更新日時 : 2011年8月4日 あかひげ 素でRSpecを使うためのRakefile 書き捨てってわけでもないけど、フレームワーク使うほどのものでもない。 ってかんじものを作るときに作ったもの。 というかGitHubのどっかからぱくってきたものですが。 # -*- encoding: utf-8 -*- […]
2011年7月28日 / 最終更新日時 : 2011年7月28日 あかひげ Guard::CoffeeScriptですべてコンパイルし直す Guard::CoffeeScriptは停止していた間の変更に関しては検知してくれない。当たり前だけど。 そのためGuardの起動を忘れてファイルを変更したり移動させたりすることがあると、一部のCoffeeScriptが […]
2011年7月27日 / 最終更新日時 : 2011年7月28日 あかひげ TitaniumのWebView内に書くTitaniumコードの限界 Ti.API.infoを使えたり変数を参照できるので何でもできるのかと思ったが、そうではなかった。 JasmineをWebView内でscriptタグを使って読んでに表示したら楽なんじゃないかと思ったけど、Ti.incl […]
2011年7月26日 / 最終更新日時 : 2011年7月26日 あかひげ 久々にJasmine Titaniumをアップデートした akahigeg/jasmine-titanium – GitHub JasmineをTitanium上で動かすというプロジェクトは他にもちらほらあるものの、自分にとって使いやすいものが今のところないので、ま […]
2011年7月25日 / 最終更新日時 : 2011年7月25日 あかひげ Couldn’t find moduleへの対処 Titanium Mobile SDK 1.7.2での話。 モジュールを追加してアプリを実行すると「Couldn’t find module」とか言われて動かないという事件があった。 ログを見るとなんだかjs […]
2011年7月24日 / 最終更新日時 : 2011年7月24日 あかひげ 無線LANとの戦いはまだ続いていた バッファローのG302HでLAN内のMBPとMBAが相互に通信できないという問題が発生し、いよいよ袂を分かつことを決意した。 買い換えにあたっていろいろ調べてみると、結局他社の無線ルータも相性問題があるようなので、最終的 […]
2011年7月23日 / 最終更新日時 : 2011年7月23日 あかひげ 27インチと11インチの組み合わせが最強じゃないかと思う件 Sandy Bridge搭載の新型MacBook Airが販売開始された今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 一ヶ月前に買った11インチが早くも旧型になってしまったものの、私は元気です。 ついでの機会なので最近の環 […]
2011年7月20日 / 最終更新日時 : 2011年7月22日 あかひげ RubyでHTMLタグ除去 Railsでsanitizeやstrip_tagsといったメソッドが存在するが、ビューのヘルパーとして定義されているので、どこでも使えるものではない。 これをコントローラーやモデルの中で何とかして使うこともできるようだが […]