-
カオスになりがちなCSSのコーディングをなんとかしたいと言うことで手に取ってみた。 CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集 Amazon 単体のHTMLタグにスタイルを当てない方がいいとか、ID要素にスタイ...
-
最近デザインの共有にFigmaが使われることが増えてるので、デザイナーさんからURLを渡された時にちゃんと見られるように。 多くのデザイナーがターミナルの黒い画面にアレルギーを示すように、プログラマーはデザインツールにア...
-
パフォーマンス計測方法 wgetでトップページから1階層リンクをたどるという雑な方法で。 wget -r https://higelog.brassworks.jp/ -l 1 リクエスト回数の合計は67回 3回試行 い...
-
AWSのEC2上にWordPressを構築する場合、ストレージはEBSとなる。 バックアップはこのEBSのスナップショットで良いということに気が付いた。 DBのバックアップもメディアファイルのバックアップも、バックアップ...
-
ユーザーが管理画面のプロフィール画面からパスワードを変更する時、アルファベット1文字のような脆弱なパスワードを入力すると、「脆弱なパスワードの使用を確認」というチェックボックスが出てきて、これにチェックを入れるとどんなパ...
-
最近ではこの二冊を読んでおけば大丈夫。 基本的にテーマ作成に関しては同じことが書いてある本だが、解説の手順や切り口などが違うのでできれば二冊とも読むと理解が深まる。 [改訂版]WordPress 仕事の現場でサッと使える...
雑記
2021-01-06
対処療法 #自作PC
ChromeのSoftware Reporter Toolがディスクを激しく使っているようなのでこれの息の根を止めた。
参考: Software Reporter Toolが暴れていたので動かないようにした。
これで毎日のディスク100%はなくなった。やったぜ。
まったくちょっとはリソースの使い方考えてほしい。
ただまあまれにWindowsの起動でディスク100%っぽい挙動が出たりするので、根本の原因は別にあるんだろうなあ。
SSDのヒートシンクが貧弱な気がするので変えてみようかな。