コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

Rails

  1. HOME
  2. Rails
2008年3月13日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ActiveRecord の find(id) と find_by_id(id) の違い

両方とも id を指定してレコードを探すことに違いはないが、レコードが見つからなかった場合の挙動に差がある。 レコードが見つからなかったとき find(id) 例外が発生する find_by_id(id) nil が返る […]

2008年3月12日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecのStoryの書き方に関するメモ

RSpecでストーリーテストの書き方を調べたので忘れないようにまとめておく。 手順 StoryとScenarioを書く [プレーンテキスト] Stepを書く [Rubyコード] テストコードを書く前にテキストで仕様を書く […]

2008年3月11日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecのストーリーのひな形を作ってくれるジェネレータ

Rails上でRSpecのストーリーを書いてみようと思って当てずっぽうで以下のコマンドを打ってみた。 $ ruby script/generate rspec_story hoge Couldn't find […]

2008年3月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails標準のテストとRSpecのテストの種類の対応

ちょっと整理してみた。 RSpecは本当はRSpec on Railsと書くべきかもしれないけど冗長なのでRSpecで行きます。 対応表 対象 標準 RSpec モデル Unit Test Model Examples […]

2008年3月8日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

メールアドレスのバリデーションを行うRailsプラグイン

独自に実装すると割とめんどいメールアドレスのバリデーションを行うプラグイン二種。 validates_format_ofでやってたけどプラグインあるなら使った方が楽だなということで。 validates_email_fo […]

2008年3月4日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec on Railsとrcovを組み合わせて使う

rcovでRSpecのテストカバレッジも出すことができる。 ぐーぐる先生の力を借りて過去の歴史を紐解くと先人たちの苦労の跡が忍ばれるのだが、そのおかげか今はRakeのコマンド一発で連携が可能。 rake spec:rco […]

2008年3月3日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec参考サイトまとめ

RSpecを本格的に使い始めていろいろ読んだり見たり試したりしたので、読んだり見たりしたところをまとめておく。 RSpecのプロジェクト自体が割と活発に動いているので、サーチエンジンなどから情報にたどり着いてもすでにそれ […]

2008年3月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Capistrano 2.2.0

Riding Rails: Capistrano 2.2.0 Railsのデプロイツールとして有名な&複数台のサーバ管理に非常に便利なCapistranoの2.2.0がリリースされたとのこと。 主な変更点は以下。 ブロッ […]

2008年2月28日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails2.0でGoogleサイトマップとかのsitemap.xml作る

今日はsitemap.xmlを作ってたのでRailsでGoogleサイトマップを作るネタで書こうと思ってたら、以下のページでけっこう昔にすでに書かれてて俺涙目。 5分でできるRailsサイトのGoogleサイトマップ対応 […]

2008年2月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Rails WidgetsのTabnavでさくっとタブナビゲーション

またネタもとがつくるぶなわけですが。 つくるぶガイドブログ: Rails で Yahoo 検索 API + Widgets Tabnav でタブナビゲーション タブナビゲーションほしいぜタブナビゲーション、とちょっと前か […]

2008年2月26日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

cycleヘルパーを使ってテーブルをストライプにする

けっこう昔からあるのに割と最近知ったRailsの便利ヘルパー。 書式は以下の通り。 cycle(first_value, *values) 呼び出されるたびに与えられた順番に引数の文字列を出力する。 テーブルをストライプ […]

2008年2月24日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RailsでドラッグアンドドロップのUIが鬼のように簡単な件

自分で作ってる物でドラッグアンドドロップのUI使いたいなと思ってぐーぐる先生に聞いてみたら以下のページを教えてくれた。 つくるぶガイドブログ: ドラッグアンドドロップで並べ替え(Rails + Ajax) 読み進めている […]

2008年2月22日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

will_paginateに移行

will_paginateのアップデートによってインストール方法など一部の情報が古くなっています。 関連:will_paginateもgithubに行ってた この間Rails2.0に移行したときにいったん放置したwill […]

2008年2月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec on Railsを試してみた。

今回主に参考したのは以下のページ。 スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) タイトルからしてジョジョ臭がプンプンしやがる。 それはさておき読み進めてTest:: […]

2008年2月7日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Railsでruby-debugを試したら10分で使えた

前々から名前は知っていたけど、なんだか身構えてしまっていて試していなかったもの。 試してみたらすぐに簡単に使えて激しく便利でした。もっと早くやっておいたらよかった。 これでデバッグのときに変数の内容を表示するようなデバッ […]

2008年2月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

いろいろとRails1.2系から2.0系へ移行した

インフラ整備のついでに件名通り自分で作って管理しているものに関してはRails2.0.3への移行を行った。 DHHが移行が大変にならないように多くの時間を費やしたと言っている様にけっこうすんなりとできた。 Rails1. […]

2008年1月26日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

rcovでRailsのカバレッジテスト

つくるぶガイドブログ: Rails + rcov でテストカバレッジを調べるを見てrcovを試してみたら面白かった。 前半コードを交えていろいろ書いてあるけど、普段からテストを普通に書いてるなら「rcov でテストカバレ […]

2007年10月18日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

フラッシュを使いこなす – flash, flash.now, flash.keep

Railsに触ってからすでに1年以上が経過するが、放置期間も長かったので割と初心者ぽいことを知らなかったりする。 なんかここらでしっかり復習しておかないとやばい気がしている今日この頃。 といったところでいろいろと基本的な […]

2007年10月9日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Award on Rails 2007の全作品をstepfeedに乗せてみた

そんなわけでAward on Rails 2007の全作品をフィードで毎日ちょっとずつ見られるようにしてみました。 本日10/09分から購読開始のフィードが以下になります。 審査とか関係なくのんびり見たいという人は上の1 […]

2007年10月9日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Award on Rails 一般審査はじまってます

Award on Rails 一般審査・投票 応募作品は全部で7067作品。 昨年の20に比べて大分増えた。 これだけ多いと、とりあえずタイトルかサムネイルで釣られないものは説明文すら見もしない。 と言うのも今回は作品の […]

2007年10月5日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ActiveRecordおさらい その壱 テーブル周りの規約

Railsおさらいシリーズ。 忘れてること多々なので書いて思い出そうという趣旨です。 ActiveRecordの前提 テーブルとモデルクラスが1対1で対応するO/Rマッパー。 テーブルの構造に関しては以下の規約が基本。 […]

2007年9月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

stepfeedでました

というわけでドリコムのAward On Rails 2007に応募しました。 なんとかstepfeedリリースです。 これが何かと簡単に言うと、ウェブ上のコンテンツをフィードにのっけて読者にお届けするための仕組みです。 […]

2007年9月19日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ドリコムのAward On Rails 2007に出すモノを作ってます

温泉ランク.comの方も裏の処理とかを地味にメンテしつつ、現在はドリコムのAward On Rails 2007のために半年前に作って寝かしておいたモノを手直ししています。 これはごく狭い範囲でα公開はしていたんだけれど […]

2007年9月12日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RailsアプリでActiveRecordを使ったバッチ処理 その3

本家のWikiにまとまってるページがあった。 HowToRunBackgroundJobsInRails いろいろ手段があるようだ。 AP4R RunnerScript(script/runner) daemon_gen […]

2007年9月9日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Railsのdatabase.ymlにはRubyのコードを埋め込める

今回のネタはRailsレシピより。 database.ymlはYAMLとしてパースされる前にERBで前処理されるので、ビューのテンプレートと同じようにRubyスクリプトをファイル内に埋め込むことが可能。 なのでdatab […]

2007年9月8日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RailsアプリでActiveRecordを使ったバッチ処理 その2

script/runnerを使うといいようだ。 これは引数の文字列をRubyスクリプトとして解釈し、Rails環境で実行するというもの。 script/runnerによって ruby script/runner &#03 […]

2007年9月6日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RailsアプリでActiveRecordを使ったバッチ処理

定期的にAPIからデータを取得するためのバッチ処理を作成している。 まずやりたいことはActiveRecordを使うこと。 あとデータベースの情報はdatabase.ymlから取得するようにする。いろんなところに分散して […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU