コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

インフラ

  1. HOME
  2. インフラ
2010年8月12日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ウェブアプリケーションで必ず5秒以内に応答を返す方法

ソーシャルアプリのアプリケーションサーバーは5秒とか10秒以内にリクエストを返さないとプラットフォームの中継サーバーからタイムアウト扱いにされる。 で、一定時間内に一定数以上のタイムアウトが起こると新規ユーザー登録停止な […]

2010年8月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ウェブアプリの負荷テストについてのメモ

負荷テストってどうやってやったらいいんだろう? って長年思いつつ、適当にabとかで負荷かけてとりあえずDone、みたいなことでお茶を濁してきたわけだけど、最近のプロジェクトで腰を据えてやる機会があり一定の知見を得たのでメ […]

2010年3月25日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

クラウド勉強会に行ってきた

これ↓。 クラウド勉強会 EC2やGAEでの実際の運用を踏まえた話がいろいろと聞けて面白かった。 Twitterのタグは#cloudstudy。 ざっくりとサマリーをまとめる。 クラウドの定義の話やEC2やGAEの概要な […]

2009年6月21日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

XenのDomainUのファイルシステム障害をDomain0から直す

昨日XenのDomainUのひとつがいつの間にかRead-onlyになっていた。 とりあえずログを見ても原因がわからない。何らかのI/O負荷に伴うものだろうか。 muninのグラフを見ると障害の直前までに徐々に負荷が高ま […]

2009年5月31日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

自宅鯖にXENを導入してみた

仮想化というとKVMとかの方が盛り上がって来てるような気がする昨今に今更なんだけれども。 CentOS 5.3ではXENがとても簡単に導入できる。 OSインストール時に仮想化にチェックを入れたらそれだけで入るし、後からで […]

2009年5月30日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

NEC Express 110GeのBIOSをFDドライブ無しでアップデートする

最近思うところあって自宅のインフラを整備中。 その一環として安売りで1年前くらいに買った110GeのCPUをもともとついていたCeleronからCore2Quad 9400に上げることに。 このときBIOSのバージョンを […]

2009年3月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

複数MySQLのセットアップ備忘メモ

CentOSにてパッケージインストールのMySQLを元に。 割とやっつけ。 手順は以下の通り。 /etc/my2.cnfを準備 データディレクトリの準備 起動スクリプトのコピーと編集 自動起動の設定 /etc/my2.c […]

2009年3月23日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

CentOSにyumのインストール

普通は最初から入っているものだけれど、レンタルサーバなどでは入ってないこともあるので入れる手順をメモ。 yumを入れてパッケージの自動アップデートを有効にするまで。 yumのインストール まずバージョン確認。 $ cat […]

2008年7月20日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

MySQLのデータベース移行 latin1からutf8へ

こないだいくつかのサービスやブログのデータベース移行を行った。DBMSはおなじみMySQL。 移行と行っても停止して全然問題のないデータベースなので単純にmysqldumpして流し込むだけなのでお手軽簡単。ただ移行前のM […]

2008年6月1日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

PHPとPassengerのこととか

KoshigoeBLOG: Passengerのドキュメント読んだ コメント欄にレスを書こうとしたけどTypeKeyに行く手を阻まれたのでここで。 比較的新しいソフトウェアなので、実績面で不安がありますが、(中略) 対応 […]

2008年5月28日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

mod_rails安定稼働中

先週くらいからアウトドア用品価格比較をmod_railsで動かしているけど、問題なく動作している。 mongrelをクラスターで動かすよりいいかんじ。 メモリ消費量を心配してたけどそれほど大変でもなかった。 USER&# […]

2008年4月22日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

CentOS 5.1にGitをパッケージで入れる

2010年の昨今はExtra Packages for Enterprise Linux (EPEL)から入れるのがおすすめ。 EPELに関しては追記参照。 最近Gitが幅をきかせているので重い腰を上げて入れてみた。 特 […]

2008年2月4日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

YUMで便利な外部リポジトリを使う

YUMの外部リポジトリにRedHat系のディストリで使えるRPMをたくさん配布しているDAGのサイトを登録してみる。 ここは新し目のパッケージがいろいろとあったりするので何かと便利。 DAG: RPM packages […]

2007年9月7日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

そのシステムにHAクラスタとか負荷分散クラスタってほんとに必要?

システムはなるべくシンプルな方がいい。 それはアプリケーション開発でも言えることだけれど、その土台となるサーバ構成にも言えることだ。 前職では主にオープンソースを利用したLinuxクラスタを作ったり運用していた。 そうい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU