インフラの記事 2ページ目
-
メルカリでバックエンドにWordPressをHeadlessCMSとして使い、フロントエンドをNuxt.jsで構築したという事例に基づく話。 WordPressをHeadlessCMSとして使うことに興味があったので行っ...
-
AWSにもある程度慣れてきてコンソールでポチポチリソースを作成するのがまだるっこしくなってきたので、ちまたで評判のいいPragmatic Terraform on AWSをゲットしてTerraformに入門。 AWSをあ...
-
エクスポートはData Pipelineを利用してS3の指定したバケットに。 データは行ごとにJSONで出力されるのでこれをテキトーにRubyでCSVに変換する。 DynamoDBのエクスポート 基本的にはドキュメント通...
-
AWS AmplifyはAWSのリソースを組み合わせてモバイルバックエンドを構築・管理するツールと、そのバックエンドと連携するためのライブラリを提供するプロダクト。 iOS、Android、ウェブホスティング、React...
-
忘年会的な集まりの時に最近DynamoDBを使っているという話をしたら、Redisと何が違うのかと聞かれてとっさに答えられなかったので改めて少し勉強し直し。 Redisはかなり前にセッションストアと軽いレコメンデーション...
-
SSL証明証明書が無料。しかも導入がスゲー簡単と言う。 だいたいLet's Encrypt総合ポータルに書いてあるとおりで行けるが、いくつかつまずいた点や考えた点もあったので、一応備忘録的に。 管理しているサイトのひとつ...