-
最近はJavaScriptとCSSを良く書いているのだが。IE11対応してると意外と動くじゃんと言う感想と投げ捨てたいという感想がないまぜになる。 ある要素内を横方向にスクロールしたいという処理でIE11だけどうにも動か...
-
BIOSアップデートしたら設定がリセットされたのでメモとして残しておく。 仮想化技術の有効化 Hyper-Vを使うために。 メモリのクロックアップ メモリをPC3600として使うために。やらないとPC2133。 NVMe...
-
AWSで使ったことあるリソースが増えたってのとデザインリテラシー向上がハイライトだろうか。コードはなんか小物しか書いてない気がする。 AWS、Terraform、Ansible 中規模システムをCentOS6からの乗せ換...
-
先日リリースされたWordPress5.6では新規インストールされたWordPressはメジャーバージョンの自動更新が最初から有効になっている。地味に事件を引き起こしそうな変更である。 企業サイトなどクライアントワークで...
-
WSLのエクスポートからのインポートで簡単なんだけどデフォルトユーザーとか少し工夫が必要だったのでメモ。 WSLの有効化 参考: Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインス...
-
おもむろにお仕事マシンを組むことにした。 ずっと自宅で仕事してるしノートにこだわる必要ないよねってことで。今年お金あんまり使わなかったし年末だし経費として使っとくかってのもあり。 最初は自作するつもりはなくショップブラン...
雑記
2021-01-06
対処療法 #自作PC
ChromeのSoftware Reporter Toolがディスクを激しく使っているようなのでこれの息の根を止めた。
参考: Software Reporter Toolが暴れていたので動かないようにした。
これで毎日のディスク100%はなくなった。やったぜ。
まったくちょっとはリソースの使い方考えてほしい。
ただまあまれにWindowsの起動でディスク100%っぽい挙動が出たりするので、根本の原因は別にあるんだろうなあ。
SSDのヒートシンクが貧弱な気がするので変えてみようかな。