-
静的サイトジェネレーションと言えば最近はGatsbyやNest.jsが元気いいかんじだけど、単純なHTMLやJSONの生成などにはNanocも手軽で依然便利である。 今回は同じ構成のサイトで文言が少しだけ違うようなものを...
-
Terraformのバージョンは0.13.4。 EC2インスタンスでサーバーごとに異なる設定値を定義 EC2インスタンスの作成 for_eachで複数台作成する。 subnet_idはTerraformでAWSのネットワ...
-
AWSコンソールでポチポチ作ったものをimportしてstate showしてコピペしてきて作ったもの。 タグのうまいつけ方がよく分からない。 Terraformのバージョンは0.13.4 VPCとサブネットのIPアドレ...
-
いよいよCentOS6のEOLが目前に迫ってきた。2020年11月30日である。まだ未対応だとしたらそれはかなり遅いと言わざるを得ない。 そしてその遅いと言わざるを得ないシステムをいくつか抱えている身としては、なかなかに...
-
色々なコード見てると色々な書き方があって初心者からするとカオス。結論を言うと普通にCSS書いてclassNameでCSSクラスを指定する(classはJavaScriptの予約語のためPropsに使えない)のでOK。 色...
-
SPAにしたらサイトによっては速くて快適かなとかそういう思いつきから。 ちなみにこの技術ブログのように直帰率が極めて高いサイトの場合はあんまり恩恵はない。下手すると初回ロードに時間がかかるだけデメリットの方が大きいまであ...
雑記
2021-01-06
対処療法 #自作PC
ChromeのSoftware Reporter Toolがディスクを激しく使っているようなのでこれの息の根を止めた。
参考: Software Reporter Toolが暴れていたので動かないようにした。
これで毎日のディスク100%はなくなった。やったぜ。
まったくちょっとはリソースの使い方考えてほしい。
ただまあまれにWindowsの起動でディスク100%っぽい挙動が出たりするので、根本の原因は別にあるんだろうなあ。
SSDのヒートシンクが貧弱な気がするので変えてみようかな。