2013年3月22日 / 最終更新日時 : 2013年3月22日 あかひげ Passengerとmod_dir ApacheでPassengerを有効にするとmod_dirが動かなくなる。 つまりディレクトリにアクセスした際に末尾のスラッシュを忘れると404が発生。 これはPassengerのバグではなく意図された仕様のようだ。 […]
2013年2月27日 / 最終更新日時 : 2013年2月28日 あかひげ RailsでSQLiteが使えるPaaSを求めて さまよいました。 けっこう使えないのが当たり前みたいな状況だった。 スケールを想定したクラウドでローカルにDBにあってどうするんだよ、ということなのだろう。 しかしローカルでSQLiteのDBを編集してサーバーに上げて表 […]
2012年12月30日 / 最終更新日時 : 2012年12月30日 あかひげ CentOS 6.3でlsyncdを使ったコンテンツの同期 さくらのVPSにてcrontabでssh+rsyncを使って1分おきにコンテンツを同期してたんですよ。そしたらアタックと勘違いされて同期元から同期先へのsshがブロックされてしまったのでlsyncdを使うことにしてみた。 […]
2012年12月9日 / 最終更新日時 : 2012年12月9日 あかひげ RubyMotionでExifを読む 久方ぶりにRubyMotionで小ネタ。軽くExifを読んでみようかと。 JPEGファイルのExif情報を読み書きする – 強火で進め 上記を参考にしたとりあえずの実験コード。app.rbにべたっと。 cla […]
2012年10月5日 / 最終更新日時 : 2012年10月5日 あかひげ WP Super CacheでWPTouchをキャッシュする WP Super Cache、WPTouch同時利用の今昔 以前はWP Super CacheとWPTouchを共存させると、PC用のページとモバイル用のページがごっちゃになってキャッシュされるという問題があった。 これ […]
2012年7月26日 / 最終更新日時 : 2012年7月26日 あかひげ RubyMotionはiOS SDKに疎い人にもオススメできる iOSで作りたいモノが特にないのでこの頃あんまりアクティブに触ってはいないけど、一方で所感が確かな物になってきたので書いておきたい。 RubyMotionがリリースされたばかりの頃はiOS SDKの知識が必要なので敷居が […]
2012年5月31日 / 最終更新日時 : 2012年5月31日 あかひげ RubyMotionのプロジェクトでアプリの設定画面を作る 主に以下のサンプルを参考に。基本的な考え方はObjective-Cでやるときと変わらない。 mordaroso/rubymotion-settings · GitHub resources以下にSettings.bund […]
2012年5月15日 / 最終更新日時 : 2012年5月15日 あかひげ しばらく見ぬ間にXcodeも進歩していた このところ昔Xcodeを使ってObjective-Cで書いたアプリをRubyMotionで書き直してみたりしている。とても楽しくて仕方が無い。 一方で長い間Xcodeとはご無沙汰だったので、そちらは今どうなっているのだろ […]
2012年5月11日 / 最終更新日時 : 2012年5月11日 あかひげ RubyMotion Weekだった今週 かなりの盛り上がりでGitHubには雨後の筍のように新しいプロジェクトが次々できている有様。 個人的にも昔Objective-Cで書いたものをRubyで書き直してみたりしていてRubyMotion成分濃い目のエキサイトし […]
2012年5月7日 / 最終更新日時 : 2012年5月7日 あかひげ Titanium MobileとRubyMotionの比較 双方とも脱Objective-Cを実現してくれるプロダクトだけど性格はけっこう違う。 共通で興味を持っている人が多そうなので思うところをとりとめもなく書いてみる。 取っつきやすさ iOS SDK開発未経験者がとっつきやす […]
2012年5月6日 / 最終更新日時 : 2012年5月7日 あかひげ RubyMotionでCocoaPodsを使う CocoaPodsはRubyで言うとBundlerみたいなもの。 Objective-Cのプロジェクトにおいてライブラリの依存性を管理して使いやすくしてくれる。 podとして提供されているライブラリの一覧はここにまとまっ […]
2012年5月4日 / 最終更新日時 : 2012年5月5日 あかひげ RubyMotionがすごい RubyMotionを使うとObjective-Cの代わりにRubyでiOSアプリを作ることができる。 有料版しかなく無償で試したりはできないがRubyMotionのサイトやサンプルコードを見てすぐに購入した。これはいい […]
2012年4月11日 / 最終更新日時 : 2012年4月11日 あかひげ Nanoc以外の静的サイト生成ツールを調べてみた 最近自分の中で静的サイト生成ツールが静かなブームを呼んでいるのでNanoc以外にも何かないのかなと他のツールを探してみることにした。ついてはWordPressのバージョンアップが面倒になってきたので運用しているもろもろの […]
2012年3月26日 / 最終更新日時 : 2012年3月26日 あかひげ Rubyで短縮URLを展開 hugeurl 既存のものがないか探してみるとhugeurlというgemがあった。 shokai/hugeurl · GitHub rubyで短縮URLの展開 | tjun memo しかし中身をちょっとのぞいてみるとT […]
2012年3月25日 / 最終更新日時 : 2012年3月25日 あかひげ Adobe Shadowが便利 PC側のChromeで表示したウェブページがスマフォやタブレット側のShadowにも同期して表示されるというもの。 これは使っていない人がいたら是非使って欲しい。 アドビの新ツール「Shadow」は、モバイル用Webアプ […]
2012年3月14日 / 最終更新日時 : 2012年3月14日 あかひげ ThinkPad Tabletがけっこういい 三代目iPadの発売直前だけどThinkPad Tabletを手に入れて触っている。自分としては初のAndroidタブレット。 もともとフォトフレーム兼おもちゃとしてどうかなと思って入手したのだけど、オプションのスタイラ […]
2012年1月16日 / 最終更新日時 : 2012年1月16日 あかひげ Rubyのマジックコメントを自動で付加する VimやRubyMine等のエディタやIDEで新しくファイルを作成した時にマジックコメントを付加することはできるが、既存のファイルに対して適用することができないので別途手段を講じる必要に強くかられた。 有り体に言うとRa […]
2012年1月1日 / 最終更新日時 : 2012年1月1日 あかひげ あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 今年の抱負は ひとつずつ倒す とどめをきちんと刺す です。 ひとまず昨年のふりかえりをふまえて投げっぱなしにしたものを生かすにしろ捨てるにしろ整理するところから始めようかと。 興味の分散を封 […]
2011年12月31日 / 最終更新日時 : 2011年12月31日 あかひげ ふりかえり 2011年 何もしていないようで思い起こせば色々している、色々しているようで大したことはしてないような、そんな一年でした。 あれ、去年も同じこと書いたような・・・ まあ今年の振り返り行きましょう。 よかったこと 経済的には人並みに過 […]
2011年12月24日 / 最終更新日時 : 2011年12月24日 あかひげ Guardの共有設定(Shared configration) ホームディレクトリに.Guardfileや.guard.rbといったファイルを置いておくと、複数のプロジェクトで共有の設定としてGuardの実行時に読み込まれる。 .Guardfile カレントディレクトリにGuardf […]
2011年12月23日 / 最終更新日時 : 2011年12月24日 あかひげ Guardのインタラクションモードを無効化する 既存のRubyプロジェクトをコピーして作った新しいプロジェクトにて、今まで通りGuardを起動するとプロンプトが出てくるインタラクションモードで起動するようになった。 このモードに入るとプロンプトに対してコマンドを打たな […]
2011年12月22日 / 最終更新日時 : 2011年12月22日 あかひげ RubyMineのIdeaVimのキーマップを作り直す IdeaVimを有効化すると「Vim」という名前のキーマップを使うことになる。 このキーマップは他のキーマップをもとに作成される。 初めてIdeaVimを有効にしたときにもとにするキーマップを聞かれるので、希望のキーマッ […]
2011年12月21日 / 最終更新日時 : 2011年12月22日 あかひげ 知っているか知らないかだけの差 ネット界隈で当たり前のように言われていることでも、実際の世界ではマイノリティである。 ということがよくあるけれど、ITのお仕事の世界でもけっこうそういうことがある。 割とネットに近いはずの世界でもだ。 例えばウェブプログ […]
2011年12月20日 / 最終更新日時 : 2011年12月20日 あかひげ Rails 3.2 RC1 3.1のリリースから四ヶ月足らず。早くも3.2の足音が聞こえてきたようです。 Riding Rails: Rails 3.2 RC1: Faster dev mode & routing, explain qu […]
2011年12月19日 / 最終更新日時 : 2011年12月19日 あかひげ リファクタリングのいつ リファクタリングのタイミングはいつなのかという問いについて。 ベストなのは開発と並行して。 書いたばかりのコードはリファクタリングしやすい。 時間が経つほど内容を忘れていくのでリファクタリングしにくくなる。 ありがちなの […]
2011年12月18日 / 最終更新日時 : 2011年12月18日 あかひげ 『リファクタリング』 最近また目を通しています。出てから十年以上経つけど色あせない名著。 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) posted with amazlet at 1 […]
2011年12月17日 / 最終更新日時 : 2011年12月17日 あかひげ RubyMineでVimのキーバインドを使う プラグインを入れて有効化する。 IdeaVimのインストール メニューバーから RubyMine > Preference > Plugins 最初はInstalledタブが選択されているのでAvailableタブをクリ […]
2011年12月16日 / 最終更新日時 : 2011年12月18日 あかひげ MacBook AirのJISキーボードをUSキーボードのように使う MacBook Proの方はふだんスタンドの上に置いて外付けキーボードを使っているので、USキーボードに換えるのも簡単だった。 一方で現在使っているMacBook AirのキーボードはJISキーボード。これはいかんともし […]
2011年12月15日 / 最終更新日時 : 2011年12月22日 あかひげ USキーボードに乗り換え中 今日から本格的に。 KeyRemap4Macで左右Commandを単独で押した場合は「英数」「かな」として使用 CapsLockをControlに Vimのノーマルモードで「;」と「:」を入れ替え といったぐぐると良く出 […]
2011年12月14日 / 最終更新日時 : 2011年12月15日 あかひげ b-mobile WiFiを持って旅に出て 先日の九州ツーリングにはb-mobileでどこでも繋がる安心感を胸に旅立ったが、実際に運用してみるといかんせん遅くてストレスを感じるときが多かった。 宿にLANがなくても大丈夫!と思って旅に出たが、やっぱりLANのある宿 […]