2011年12月13日 / 最終更新日時 : 2011年12月14日 あかひげ TDDをするべきではない場合 TDDBC 福岡2をきっかけにTDDネタをしばらく書いてきたが、ひとまずこれで最後。 さてTDDに慣れてくるとコードに対してコントロールを握っている感覚がやみつきになり、何でもTDDでやりたくなることが実際にあるのだが、 […]
2011年12月12日 / 最終更新日時 : 2011年12月12日 あかひげ 道具にこだわる 弘法は筆を選ばずとは言うけれど、ほとんどの人は弘法大師とは違って凡人なので道具にこだわるべき。 ここで言う道具と言うのはエディタやIDE、テンプレート、プラグイン、コマンドラインツール等々。キーボード等のハードウェアも。 […]
2011年12月11日 / 最終更新日時 : 2011年12月11日 あかひげ ペアプログラミングについて 興味を持っている人はけっこう多いけれど、実際にやったことがある人は少ない。 そんなのがペアプログラミングです。 TDDBC 福岡2では久々にペアプロできたので楽しかった。 メリットやデメリットなどは言い尽くされているが、 […]
2011年12月10日 / 最終更新日時 : 2011年12月10日 あかひげ グリーンバンド TDDの第一人者であるBob Martinでもテストコードを省略したいと思うときがある。 そんな時に左手を見る。 そこに「acts_as_professional」と刻まれたグリーンバンドがあるとプロとして成すべきことを […]
2011年12月9日 / 最終更新日時 : 2011年12月9日 あかひげ TDDに関する現在の動向を追いかけるには TDD界隈の人々はどうやって情報を仕入れているんだろうと気になったのでTDDBC 福岡2で質問してみましたこれ。 TDD系のメーリングリスト 時差のせいか英語圏の議論はMLが機能しているらしい。 TDDやアジャイル系のM […]
2011年12月8日 / 最終更新日時 : 2011年12月9日 あかひげ テストメソッド内のアサーションに関する努力目標 TDDBCのおさらいはまだちょっとだけ続く。 今日はテストメソッド内にアサーションをどのように書いて行くかについて。 理想的にはテストメソッドひとつにつきアサーションひとつにするように努力する テストメソッド内の行数は三 […]
2011年12月7日 / 最終更新日時 : 2011年12月7日 あかひげ TDDの基本テクニック TDDBC 福岡2のデモより。 なおこれらのテクニックについては以下のURLが大いに参考になる。写経おすすめ。 RSpec の入門とその一歩先へ – t-wadaの日記 アサートファースト ゴールから書き始め […]
2011年12月6日 / 最終更新日時 : 2011年12月7日 あかひげ テストコードのリファクタリング TDDBC 福岡2でのTDDの失敗ケースとは何かという質疑応答から。 テストコードにもリファクタリングが必要 昔はテストコードがメンテ対象であるという意識が薄かった 見てすぐ分かるテストコードがよいという考えからコピペコ […]
2011年12月5日 / 最終更新日時 : 2011年12月6日 あかひげ 不安をテストに 昨日書いたようなTDDの話を初めて聞いた時に個人的に特に腑に落ちたのが「不安をテストに」 TDDを始めてみたはいいものの、何に対してどこまでテストを書いたらいいのか分からないという人は多いんじゃないかと思う。 その分かり […]
2011年12月4日 / 最終更新日時 : 2011年12月4日 あかひげ TDDの基本的な考え方について 今日はTDDBC 福岡2の講演を聴きながら取ったメモを転載。 TDDとは何か、なぜTDDするのか、どのようにTDDを進めていくのか。 テストは目的ではなく手段であり、真の目的は「健康」。 TDDはスキルだから誰でも習得可 […]
2011年12月3日 / 最終更新日時 : 2011年12月3日 あかひげ プロダクトコードとテストコードを別の言語で書く 先日のTDDBC 福岡2のディスカッションの中でそういう話が出た。 最近そういう議論があるらしい。 テストコードは最初のサンプルコードであるべきという従来の考え方がある一方で、メンテナンス性などを考えると短く気持ちよく書 […]
2011年12月2日 / 最終更新日時 : 2011年12月2日 あかひげ TDDという言葉は呪われている 引き続きTDDBCネタ。 Advent Calender全部俺とか昨日覚えた言葉を使いたいところだが、ネタもしくは自分の勤勉さが続くか心許ないので言わない方向で。 「テスト」という言葉の混乱 これは和田さんの講演の最初の […]
2011年12月1日 / 最終更新日時 : 2011年12月1日 あかひげ 現代ソフトウェア開発の三本柱 しばらくTDDBCで聞いたネタを雑感を交えつつ復習的にちょっとずつ書いて行ってみようと思う。 そういうわけでぐぐれば他で書いてあること多めです。あと網羅的には書かないです。gdgdです。 三本柱とは 和田さんが考える三本 […]
2011年11月30日 / 最終更新日時 : 2011年11月30日 あかひげ TDDBC 福岡2に参加してきた 去る11/26-11/27に開催されたTDDBC福岡2に行ってきた。 TDDを個人的にはやっているけれど、他の人がどうやっているのか、自分のやり方が他と比べて相対的にどうなのかを確認してみたい。 そんな動機が根底にあって […]
2011年10月12日 / 最終更新日時 : 2011年10月12日 あかひげ Rails3レシピブックを頭から読み中 ここ一ヶ月くらい頭からちょっとずつ読み進めていて、半分まで来た。 レシピブックというと逆引きリファレンス的につまみ食いする類の本であるような印象を受けるが、この本はRailsの学習のために教科書的にも使える内容になってい […]
2011年9月28日 / 最終更新日時 : 2011年9月28日 あかひげ SoftBank回線を解約した auの例の話とは関係なく、先日導入したb-mibile WiFiが快適なのでiPhoneのSoftbank回線を解約した。SoftBank回線への不満ではなく、単に必要がなくなったのでということだ。 解約金は覚悟していた […]
2011年9月25日 / 最終更新日時 : 2011年9月25日 あかひげ Vimテクニックバイブル 発売日に無事ゲット。 Vimに関するTipsはネット上に腐るほど転がっているけれど、体系的にまとまったものを探そうとするとそれほど多くない。 そういう意味でこの本は貴重な本。 頭から試し試ししつつ読んでいて、まだChap […]
2011年9月21日 / 最終更新日時 : 2011年9月21日 あかひげ Nanocでディレクトリ構造通りのリンクを表示する Sphinxのtoctreeっぽいことがやりたかったのでヘルパーを作った。 しかし挙動の違うものになったので名前変えた方がいいかもしれない。ところでtoctreeってどういう意味なんだろう。 とにかく「ディレクトリ構造 […]
2011年9月20日 / 最終更新日時 : 2011年9月20日 あかひげ アプリごとにgemsetを作る簡単な方法 するとbundle execを省略できていいかんじ。 でもアプリ作成時にgemsetを作るとかめんどくさいなーとか思っていたら、いい方法があった。 以下の内容でアプリのディレクトリに.rvmrcを作るだけ。 rvm us […]
2011年9月19日 / 最終更新日時 : 2011年9月19日 あかひげ b-mobile WiFi すぐに使いたい事情ができたのでゲットした。b-mobile Fairとともに。 日本通信 bモバイル・WiFi ルータ WiFi ルータ機能付 SIM フリー端末 BM-MF30 日本通信 bモバイル・フェア 1GB S […]
2011年9月18日 / 最終更新日時 : 2011年9月19日 あかひげ RubyでXMLをJSONに変換する ActiveSupportを使うと簡単。 XMLをハッシュに変換して、ハッシュをJSONに変換する。 require ‘active_support/core_ext’ xml = ‘<Item><Ti […]
2011年9月16日 / 最終更新日時 : 2011年9月17日 あかひげ Guard::PowでPowを更に快適に使う Powで起動したサーバーを再起動したい時、手動で行うには以下のようにtmp/restart.txtのタイムスタンプを更新してやればよい。 touch tmp/restart.txt Guard::Powを使うとこの再起動 […]
2011年9月10日 / 最終更新日時 : 2011年9月15日 あかひげ Rails3.1でAjaxを使う よく理解できていなかったのでチュートリアル的に整理した。 まずはチュートリアル用のアプリを新規作成して、コントローラーを一つ作る。 rails new ajax_tutorial cd ajax_tutorial rai […]
2011年9月9日 / 最終更新日時 : 2011年9月10日 あかひげ amazon-ecsの破壊的なバージョンアップ Commit c44cbcd7920a015f71285b6c517d6d6a4a4b91e3 to jugend/amazon-ecs – GitHub アクセスキーとシークレットキーの定数名が変わっただけ […]
2011年9月6日 / 最終更新日時 : 2013年8月2日 あかひげ Pow経由でNanocのプレビューサーバーを動かす PowでNanocのオートコンパイル付きプレビューサーバーにアクセスできたら素敵なのではないかと思い、それ用のconfig.ruを書いた。 config.ru # -*- coding: utf-8 -*- Encodi […]
2011年9月5日 / 最終更新日時 : 2011年9月5日 あかひげ Nanocでブログを作るための参考情報 ブログを作る即ちブログのような構造を持った文書を作るということで、そのためのヘルパーなどが用意されている。 Nanoc3::Helpers::Blogging Nanoc3::Helpers::Rendering Nan […]
2011年9月4日 / 最終更新日時 : 2011年9月4日 あかひげ NanocでScssを使う Sassフィルターが準備されているのでこれを使う。 compile ‘/stylesheet/’ do filter :sass, :syntax => :scss end route ‘/stylesheet/’ do […]
2011年9月3日 / 最終更新日時 : 2011年9月3日 あかひげ Nanoc+Markdownでコードのシンタックスハイライト NanocではColorizeSyntaxフィルターを使うことでコードの色づけができる。 codeタグのクラスを「language-<言語名>」のように指定すると、その言語用に色付けされる。 <code […]
2011年9月2日 / 最終更新日時 : 2011年9月2日 あかひげ Nanocのフィルターを作成/改造する カスタムフィルター nanoc create_siteで作ったディレクトリにあるlib以下のファイルがコンテンツのコンパイル前に読み込まれるので、ここでNanocのフィルターを新しく作成したり、既存のものを上書きしたりで […]
2011年9月1日 / 最終更新日時 : 2011年9月1日 あかひげ Chefの運用をする際の鉄則一条 手動で設定してはならない 手動で設定してはならない。 コレ。 大事なことなので二度言いました。 少なくともChefのカバーする設定範囲を手動で直接触ってはいけない。 一度でも手動で設定を行うと、次にChefを動かすのが怖 […]