2010年7月29日 / 最終更新日時 : 2011年3月6日 あかひげ Android開発環境の構築 備忘メモ。 IDEを使う気は今のところないのでシェルとVimでがんばる方針。 開発マシンはUbuntu 9.10 or Mac(Snow Leoperd)。 手順は以下。 * Java環境の整備 * Android SD […]
2010年6月9日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ デフォルトの.gitignoreを設定する *.swpとか.DS_Storeとかを指定した.gitignoreをプロジェクトごとに作るのがいい加減面倒になってきたので重い腰を上げて設定してみた。 自分のホームディレクトリに.gitignoreを作成して以下のコマン […]
2010年6月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ iPad開発環境構築 よーしiPadアプリつくるぞーと、以下のページを参考に開発環境の構築なぞ。 – iPhone アプリを iPad 対応にする方法(プログラミング編) : 管理人@Yoski – 自作iPhoneア […]
2010年5月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ レッツノートR7をゲットしてUbuntuを入れた 勉強会などのメモを今までは紙のノートに取っていたのだけれど、ノートPCで取った方が速いし編集も楽なので気軽に持ち運べるノートが欲しくなった。 MacBook Proは持ち歩くにはやっぱしでかいし重いのですよ。 ということ […]
2009年6月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ SubversionからGitに移行 実はちょっと前にしてました。 今ではすっかりGitしか使わなくなってます。 移行の理由は世間の流行に乗って、という部分もあるのだけど主な理由はクライアントソフトの不在。 MacでいいGUIのSVNクライアントがなくて結局 […]
2009年5月23日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ MacBook Proのメモリを増設した というわけで2GBから4GBになりました。ワーイ。 昨年10月の購入当初から2GBでがんばってきたけれど、開発のメインマシンに定着してサーバーなども込みでいろんなソフトを立ち上げっぱなしにしてると、たまにスワップが発生す […]
2009年3月6日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ SpotlightとQuicksilver ランチャーとしての比較 WindowsでのbluewindのようなランチャーとしてMacではしばらくSpotlightを使っていた。 けれども最近は以下の理由からQuicksilverを使っている。 Quicksilverの方が速い Spotl […]
2009年1月29日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ MacBook Pro 三ヶ月目 三ヶ月目の雑感。 いろいろ総合すると買って後悔はなかったかなと。 使い勝手 だいぶ手に馴染んできた。 無理にWindowsっぽい動作にカスタマイズするよりもMac本来の操作に慣れる方向で来ている。 現状開発作業はすべてM […]
2009年1月26日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ ワイヤレスキーボード新調 ロジクール DN-900 6年半ぶりにデスクトップ用のキーボードを新調。 長い間ロジクールのワイヤレスキーボード(型番Y-RC26)を使っていたのだが、左Altが半死状態になったので新しいものを買うことにした。 ちなみにゲームで酷使したり労をねぎ […]
2008年12月11日 / 最終更新日時 : 2011年3月3日 あかひげ MacBook Proでの英数/かなモードの切り替え操作 MacBook Proでの英数とかなの切り替えはWindowsの半角/全角キーのようなトグルではなくて、スペースキーの両側に英数キーとかなキーがそれぞれあって(日本語キーボード)押した方のモードになる。 これをわかりやす […]
2008年11月1日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ MacでgVimがまともに使えるようになるまで 参考サイト ※ これらのページに書いてある内容を読めばこのエントリは読む必要がありません。 mig-ration: Macでいろいろ対応したVim7.1(gvim)のインストール 一通りの手順 HowTo/LocalPo […]
2008年10月31日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ MacBook Pro買ってやったこと デフォルト派なのでカスタマイズは最小限にしたい人ですが、やっぱ多少はしないわけにもいかんですな。やり始めるとけっこういろいろやることがあって、最初なので楽しくできたけど次からはだるいかなという気もする。 というわけでメモ […]
2008年7月21日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ Mercurialの勉強会に参加してきた BP Study ≫ Blog Archive ≫ BPStudy #11 これは恵比寿にあるビープラウドさんという会社が主催してやっている勉強会で、MCの用意したネタをもとに参加者がいろいろ意見を出し合うという形式の会 […]
2008年4月22日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ CentOS 5.1にGitをパッケージで入れる 2010年の昨今はExtra Packages for Enterprise Linux (EPEL)から入れるのがおすすめ。 EPELに関しては追記参照。 最近Gitが幅をきかせているので重い腰を上げて入れてみた。 特 […]
2008年2月13日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ ハブの口は気がつくと足りなくなっている というわけでギガハブ買いました。こんなの。 Giga対応 電源内蔵 8ポート スイッチングハブ posted with amazlet on 08.02.13 バッファロー (2008/01/ […]
2008年2月3日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ Let’s note Y7でオススメのノート用クーラーパッド Y4をメインに使っているとき、VMWare上のLinuxマシンでCPUパワーを食う処理を長時間していると熱ダレ気味になってパワーが落ちるということがあった。 その際にクーラーパッド(冷却台)を使用したら熱ダレしなくなった […]
2008年2月1日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ Subversionのリポジトリ移行 最近サービスのインフラをリニューアル中。 古いサーバをリプレースするんで新しいサーバにいろいろと移行中だったりします。 今日は開発に使っているSubversionのリポジトリをさくっと移行しました。 古いほうでバックアッ […]
2008年1月17日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ Let’s note Y7 メモリ増設 実際はY7が来たその日にやったことだけれど今頃書く。 メモリは買う前から標準の1GBを増設して2GBにすることは決めていた。 しかしこれをメーカー側に頼むと3万上乗せになるので、購入時のオプションとしては選択せず自分でや […]
2007年11月15日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ Let’s note Y7Bがやってきた 来た来た来ました! というわけで10月にマイレッツ倶楽部で注文したLet’s note Y7BのXPモデルがやっと来た。 とりあえず環境構築も一段落したところでY4との比較を交えつつファーストインプレッション […]
2007年10月8日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ 持ち運べる大画面のノート選び その弐 ということで引き続きY7で検討中な物欲の秋。 Y7AとY7Bの比較に的を絞ってさらにいろいろと調べた。 価格面 まずY7は最近秋冬モデルのY7Bが発表されていて、夏モデルのY7Aとの価格差が顕著になっているという背景があ […]
2007年10月6日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ 持ち運べる大画面のノート選び 日々仕事に使っているノートでFirebugの重さに心を痛めている今日この頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 というわけで物欲の秋です。 現在仕事にメインで使っているのはLet’s note Y4。 Fi […]