コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

Ruby

  1. HOME
  2. Ruby
2011年8月4日 / 最終更新日時 : 2011年8月4日 あかひげ

素でRSpecを使うためのspec_helper.rb

こないだのRakefileと併せて使っていたもの。 必要なファイルを読み込む DBとの接続を行う(必要な場合) といったフレームワークがやってくれていることを自前でやるというだけなんですけども。 # -*- coding […]

2011年8月2日 / 最終更新日時 : 2011年8月2日 あかひげ

とりあえずのGuard::Shell

List of available Guards – GitHub を見るといろいろ増えているGuardたち。 だがその中にもまだ用途に合うGuardがないとき、またはあるけどイマイチ気に入らないとき。 そん […]

2011年8月1日 / 最終更新日時 : 2011年8月2日 あかひげ

ShowOffでプレゼンテーション作成をためした

schacon/showoff – GitHub なんだか今年のRubyKaigiで使っていた人が多かったらしい。と聞いて興味がわいたのでちょっといじってみた。 なんぞや テキストベースでプレゼンテーションス […]

2011年7月31日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ

rake specにオプションを渡す

.rspecで .rspecでデフォルトのオプションを指定できる。 Railsだとよくあるのが –color –drb みたいな。 –drbはsporkのために。 コマンドラインで rake spec S […]

2011年7月29日 / 最終更新日時 : 2011年8月4日 あかひげ

素でRSpecを使うためのRakefile

書き捨てってわけでもないけど、フレームワーク使うほどのものでもない。 ってかんじものを作るときに作ったもの。 というかGitHubのどっかからぱくってきたものですが。 # -*- encoding: utf-8 -*- […]

2011年7月28日 / 最終更新日時 : 2011年7月28日 あかひげ

Guard::CoffeeScriptですべてコンパイルし直す

Guard::CoffeeScriptは停止していた間の変更に関しては検知してくれない。当たり前だけど。 そのためGuardの起動を忘れてファイルを変更したり移動させたりすることがあると、一部のCoffeeScriptが […]

2011年7月20日 / 最終更新日時 : 2011年7月22日 あかひげ

RubyでHTMLタグ除去

Railsでsanitizeやstrip_tagsといったメソッドが存在するが、ビューのヘルパーとして定義されているので、どこでも使えるものではない。 これをコントローラーやモデルの中で何とかして使うこともできるようだが […]

2011年7月14日 / 最終更新日時 : 2011年7月14日 あかひげ

RubyからHAMLをテンプレートとして使う

Rails等のプレームワークだとだいたい誰かがプラグインを作っていて、それが面倒を見てくれるので意識せずにHAMLを使えるが、今回は素のRubyスクリプトから使う場合。 Haml::Engineのrenderメソッド又は […]

2011年7月10日 / 最終更新日時 : 2011年7月22日 あかひげ

GuardでTitanium+CoffeeScriptの開発を快適に

久々にTitaniumを触るにあたってCoffeeScriptのコンパイルをGuardにまかせることにしてみたメモ。 Guard Guardはファイルの変更を監視して、変更があったタイミングで何らかの処理を実行できるツー […]

2011年6月20日 / 最終更新日時 : 2011年7月31日 あかひげ

Guardを使ってファイル更新時にブラウザをオートリロード

ファイルを変更したらブラウザを自動でリロード、という開発効率うpの技がGuardを使うと簡単にできるよという話。 とりあえずFirefox派としてguard-mozreplを使ってみましょう。 Firefox側での下準備 […]

2011年6月8日 / 最終更新日時 : 2011年8月30日 あかひげ

CapistranoでUnicornの起動と停止と再起動

ちょっとした気まぐれでUnicornを使ってみた。 初Unicorn。 ということでUnicorn用のCapistranoのタスクをdeploy.rbに書いた。 内容はだいたい以下の受け売り。 Capistrano ta […]

2011年5月29日 / 最終更新日時 : 2011年6月17日 あかひげ

RVMとCapistranoを組み合わせて使う

デプロイ先のRubyをRVMで入れている場合、そのRubyをCapistranoが見つけてくれないのでうまくデプロイが進まない現象が起こる。 それをうまく動かすためにひと工夫。 rvm capistrano plugin […]

2011年5月28日 / 最終更新日時 : 2011年5月28日 あかひげ

WordPressのデータをActiveRecordでいじる

the_titleとかget_the_titleとかWordPressのネーミングセンスにつきあってると頭がおかしくなって死ぬ。 万事そんなかんじなので、可能であればなるべくおつきあいを遠慮したい。 WordPressの […]

2011年4月28日 / 最終更新日時 : 2013年10月4日 あかひげ

Capistranoとchef-soloを組み合わせて使う

たくさんのホストをChef設定したいけどChefサーバー立てるのめんどくさいし! でもコマンド一発ですべてのホストが更新されて欲しいし! というわけでこの組み合わせです。 Capistranoはインストール済みでsshの […]

2011年2月10日 / 最終更新日時 : 2011年2月10日 あかひげ

XCodeとRubyの思わぬ関係

Titaniumで構築したiPhoneアプリの実機インストールがうまく行かないので原因を探ったら、なんとMac標準のRubyを無効にしているせいだったという話。XCodeのプラグインがRubyで書かれてたりするんですな。 […]

2010年9月28日 / 最終更新日時 : 2011年5月24日 あかひげ

chef-soloで作業環境構築の自動化

さくらのVPSを契約して放置しておいたままだったので、これを機に環境構築をしてみることにした。 なお現状はユーザーakahigeの追加とsshの設定だけ済ませた状態になっている。 すべての設定はChef経由で行うこと と […]

2010年9月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Chefを試してみた

直近の仕事でそこそこの規模のインフラを構築する機会ができたこともあり、以前からちょっと気になっていたChefを試してみた。 ChefはPuppetと同じようなインフラの構成管理ツール。現行のバージョンは0.9.8。 Pu […]

2010年9月19日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

Yokohama.rb第0回に行ってきた

Yokohama.rb | Google Groups 開催場所は東神奈川。近くて良い。 都心はやっぱし遠いわけですよ。 同じテーマに興味を持つ人たちが何グループかに分かれて行う方式。 ひとりでもくもくも可。 電源タップ […]

2010年9月10日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

ScalaのコードをRSpecでテストする

ついったーでspecsについても教えてもらったけど、JavaをRSpecできるならScalaも可能なのではないかということでRSpecでScalaのBDDにチャレンジしてみた。 環境の準備 JRuby入れる 公式から落と […]

2010年8月29日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyKaigi2010の感想

2日目だけ行って来ました。 実はRubyKaigiには今回初めて行ってみたのだけれど、お祭りみたいで楽しかった。 これは来年もまた是非行きたいなあと思いました。 以下とりとめもなく。 超絶技巧 Ruby プログラミング […]

2010年7月8日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyのoauthでSignature検証

なんかサンプルコードが見つからなかったので書いておく。 OAuth::Signitureというクラスが利用できる。 require 'oauth' def verify(request) consum […]

2010年5月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyKaigi 2010 個人スポンサー募集開始

日本Ruby会議2010 http://rubykaigi.org/2010/ja/ つい先ほどから個人スポンサーの募集が始まりました。 「参加登録する」のボタンから遷移するという難易度の高い募集となっております。 自分 […]

2009年7月28日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

遅ればせながらAmazonのAPIの認証に対応中

ガン無視してたらここんとこAmazonからメールでせっついてきたりして、早いところ対応しやがれよコノヤローって気配です。 導入の意図がまだよくわかってないのだけど、何なのかな。 利用状況を厳密に把握して何かやりたい? と […]

2009年2月2日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyGems 1.3.1への更新

気がついたらいろんな環境で繰り返しやっているのでメモ。 いつのまにやらrubygems本体が昔の方法(gem update –system)では最新版に更新できなくなっていて $ update_rubygem […]

2008年6月21日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyにDoS攻撃を受けたり、任意のコードが実行される脆弱性

が発見されたとのこと。 任意のコードが実行される脆弱性について 影響を受けるバージョンは既存のすべてのバージョン。すでに対策済みのバージョンがリリースされているので早いうちにバージョンアップしておいた方がいいでしょう。 […]

2008年4月9日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

CentOS 5.1でGruffのインストール

Railsでグラフを書いてみようと思った。 棒グラフ限定ならCSS Graphsというプラグインがあって、これは他のライブラリのインストール等なくすぐ使えるのでお手軽。 CSS Graphs Helper for Rub […]

2008年3月27日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecでモックとスタブ

きちんと理解してなかったのでいろんなページを参考にいじくりまわしてみた。 そのメモ。 モックとはスタブとは Martin Fowler’s Bliki in Japanese – TestDoub […]

2008年3月19日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RubyでXML-RPCを使ってweblogUpdates Pingを送る

ブログの更新通知などに使われているweblogUpdates PingをRubyで送ることを試してみた。 特に目新しいことはないけど自分用メモ。 XMLRPC::Clientを使えば簡単に送ることができるようだ。 Pin […]

2008年3月15日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpecの violated と pending

RSpecにはテストの実装が不完全であることを表すための二つのメソッドがある。 violated(message = nil) テストを強制的に失敗させる pending(message) テストが意図的に保留状態である […]

2008年3月14日 / 最終更新日時 : 2011年1月8日 あかひげ

RSpec楽しいなぁ

楽しいです。ええ。 RSpecはTest::Unitに比べて書きやすく感じる。 直感的に書けるというか。 RSpecを使うようになってから、仕様をテストコードとして書いてからプロダクトコードを書く、という流れが自然になっ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU