コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

Ruby

  1. HOME
  2. Ruby
2012年5月4日 / 最終更新日時 : 2012年5月5日 あかひげ

RubyMotionがすごい

RubyMotionを使うとObjective-Cの代わりにRubyでiOSアプリを作ることができる。 有料版しかなく無償で試したりはできないがRubyMotionのサイトやサンプルコードを見てすぐに購入した。これはいい […]

2012年4月11日 / 最終更新日時 : 2012年4月11日 あかひげ

Nanoc以外の静的サイト生成ツールを調べてみた

最近自分の中で静的サイト生成ツールが静かなブームを呼んでいるのでNanoc以外にも何かないのかなと他のツールを探してみることにした。ついてはWordPressのバージョンアップが面倒になってきたので運用しているもろもろの […]

2012年3月26日 / 最終更新日時 : 2012年3月26日 あかひげ

Rubyで短縮URLを展開

hugeurl 既存のものがないか探してみるとhugeurlというgemがあった。 shokai/hugeurl · GitHub rubyで短縮URLの展開 | tjun memo しかし中身をちょっとのぞいてみるとT […]

2012年1月16日 / 最終更新日時 : 2012年1月16日 あかひげ

Rubyのマジックコメントを自動で付加する

VimやRubyMine等のエディタやIDEで新しくファイルを作成した時にマジックコメントを付加することはできるが、既存のファイルに対して適用することができないので別途手段を講じる必要に強くかられた。 有り体に言うとRa […]

2011年12月24日 / 最終更新日時 : 2011年12月24日 あかひげ

Guardの共有設定(Shared configration)

ホームディレクトリに.Guardfileや.guard.rbといったファイルを置いておくと、複数のプロジェクトで共有の設定としてGuardの実行時に読み込まれる。 .Guardfile カレントディレクトリにGuardf […]

2011年12月23日 / 最終更新日時 : 2011年12月24日 あかひげ

Guardのインタラクションモードを無効化する

既存のRubyプロジェクトをコピーして作った新しいプロジェクトにて、今まで通りGuardを起動するとプロンプトが出てくるインタラクションモードで起動するようになった。 このモードに入るとプロンプトに対してコマンドを打たな […]

2011年12月22日 / 最終更新日時 : 2011年12月22日 あかひげ

RubyMineのIdeaVimのキーマップを作り直す

IdeaVimを有効化すると「Vim」という名前のキーマップを使うことになる。 このキーマップは他のキーマップをもとに作成される。 初めてIdeaVimを有効にしたときにもとにするキーマップを聞かれるので、希望のキーマッ […]

2011年12月17日 / 最終更新日時 : 2011年12月17日 あかひげ

RubyMineでVimのキーバインドを使う

プラグインを入れて有効化する。 IdeaVimのインストール メニューバーから RubyMine > Preference > Plugins 最初はInstalledタブが選択されているのでAvailableタブをクリ […]

2011年12月12日 / 最終更新日時 : 2011年12月12日 あかひげ

道具にこだわる

弘法は筆を選ばずとは言うけれど、ほとんどの人は弘法大師とは違って凡人なので道具にこだわるべき。 ここで言う道具と言うのはエディタやIDE、テンプレート、プラグイン、コマンドラインツール等々。キーボード等のハードウェアも。 […]

2011年9月21日 / 最終更新日時 : 2011年9月21日 あかひげ

Nanocでディレクトリ構造通りのリンクを表示する

Sphinxのtoctreeっぽいことがやりたかったのでヘルパーを作った。 しかし挙動の違うものになったので名前変えた方がいいかもしれない。ところでtoctreeってどういう意味なんだろう。 とにかく「ディレクトリ構造 […]

2011年9月20日 / 最終更新日時 : 2011年9月20日 あかひげ

アプリごとにgemsetを作る簡単な方法

するとbundle execを省略できていいかんじ。 でもアプリ作成時にgemsetを作るとかめんどくさいなーとか思っていたら、いい方法があった。 以下の内容でアプリのディレクトリに.rvmrcを作るだけ。 rvm us […]

2011年9月18日 / 最終更新日時 : 2011年9月19日 あかひげ

RubyでXMLをJSONに変換する

ActiveSupportを使うと簡単。 XMLをハッシュに変換して、ハッシュをJSONに変換する。 require ‘active_support/core_ext’ xml = ‘<Item><Ti […]

2011年9月16日 / 最終更新日時 : 2011年9月17日 あかひげ

Guard::PowでPowを更に快適に使う

Powで起動したサーバーを再起動したい時、手動で行うには以下のようにtmp/restart.txtのタイムスタンプを更新してやればよい。 touch tmp/restart.txt Guard::Powを使うとこの再起動 […]

2011年9月9日 / 最終更新日時 : 2011年9月10日 あかひげ

amazon-ecsの破壊的なバージョンアップ

Commit c44cbcd7920a015f71285b6c517d6d6a4a4b91e3 to jugend/amazon-ecs – GitHub アクセスキーとシークレットキーの定数名が変わっただけ […]

2011年9月6日 / 最終更新日時 : 2013年8月2日 あかひげ

Pow経由でNanocのプレビューサーバーを動かす

PowでNanocのオートコンパイル付きプレビューサーバーにアクセスできたら素敵なのではないかと思い、それ用のconfig.ruを書いた。 config.ru # -*- coding: utf-8 -*- Encodi […]

2011年9月5日 / 最終更新日時 : 2011年9月5日 あかひげ

Nanocでブログを作るための参考情報

ブログを作る即ちブログのような構造を持った文書を作るということで、そのためのヘルパーなどが用意されている。 Nanoc3::Helpers::Blogging Nanoc3::Helpers::Rendering Nan […]

2011年9月4日 / 最終更新日時 : 2011年9月4日 あかひげ

NanocでScssを使う

Sassフィルターが準備されているのでこれを使う。 compile ‘/stylesheet/’ do filter :sass, :syntax => :scss end route ‘/stylesheet/’ do […]

2011年9月3日 / 最終更新日時 : 2011年9月3日 あかひげ

Nanoc+Markdownでコードのシンタックスハイライト

NanocではColorizeSyntaxフィルターを使うことでコードの色づけができる。 codeタグのクラスを「language-<言語名>」のように指定すると、その言語用に色付けされる。 <code […]

2011年9月2日 / 最終更新日時 : 2011年9月2日 あかひげ

Nanocのフィルターを作成/改造する

カスタムフィルター nanoc create_siteで作ったディレクトリにあるlib以下のファイルがコンテンツのコンパイル前に読み込まれるので、ここでNanocのフィルターを新しく作成したり、既存のものを上書きしたりで […]

2011年9月1日 / 最終更新日時 : 2011年9月1日 あかひげ

Chefの運用をする際の鉄則一条

手動で設定してはならない 手動で設定してはならない。 コレ。 大事なことなので二度言いました。 少なくともChefのカバーする設定範囲を手動で直接触ってはいけない。 一度でも手動で設定を行うと、次にChefを動かすのが怖 […]

2011年8月31日 / 最終更新日時 : 2011年8月31日 あかひげ

chef-soloでCookbooksディレクトリを複数指定する

実は設定ファイルの中で配列で指定できた。 file_cache_path “/var/chef-solo” cookbook_path [“/var/chef-solo/cookbooks”, “/var/chef-so […]

2011年8月30日 / 最終更新日時 : 2011年8月31日 あかひげ

Unicornのダウンタイムなし再起動は考え無しに使うと危険

UnicornのプロセスにUSR2シグナルを送ると古いプロセスを残しつつ新しいプロセスが起ち上がるので、ダウンタイムが発生しない。 というのはUnicornの利点の一つとして数えられているが、実は罠なんじゃないだろうかと […]

2011年8月20日 / 最終更新日時 : 2011年8月20日 あかひげ

Passenger+nginx+RVMとのおつきあいの仕方を考える

主に以下を参照に設定してみた。 passengerもrvmで動かすOSのrubyに依存しない環境づくり | Act as Professional – プロとしての行為 nginxをrvmsudoで起動しない […]

2011年8月17日 / 最終更新日時 : 2011年8月17日 あかひげ

amazon-ecsとruby-aawsの比較

久々にAmazonのAdvertising API周りをいじりたくなったので最近どうなのかと調べてみた。 amazon-ecs jugend/amazon-ecs – GitHub 実装している機能はItem […]

2011年8月15日 / 最終更新日時 : 2011年8月15日 あかひげ

Guard::Bundlerでbundle installの自動化

最近Guardの中でGuard::RSpecと並んで必ずと言っていいほど使っているのがGuard::Bundler。 これを使うとGemfileを更新した際に自動でbundle installが実行されるようになりうれし […]

2011年8月13日 / 最終更新日時 : 2011年8月13日 あかひげ

Rubyのクラスに動的にクラスメソッドを追加する

クラスの特異クラスにメソッドを追加すればクラスメソッドを追加できる。 class Hoge class

2011年8月11日 / 最終更新日時 : 2011年8月11日 あかひげ

ライブラリの動作を学習するためにテストを書く

TDDのパターンに学習用テストというものがあると『テスト駆動開発入門』に載っていた。 自分が作ったものではない外部のライブラリを使い始めるときに、動作を確認するために小さなコードを書く、ということは誰でもしていることだと […]

2011年8月8日 / 最終更新日時 : 2011年8月8日 あかひげ

Railsじゃなくてもマイグレーションを使えるStandaloneMigration

Rails等のフレームワークを使っていないプロジェクトでマイグレーションを使いたい時にはStandaloneMigrationが使える。(Ruby以外のプロジェクトでも使える。動かすにはもちろん要Rubyだけど) thu […]

2011年8月7日 / 最終更新日時 : 2011年8月8日 あかひげ

Yokohama.rbの第11回に行ってきた

Yokohama.rb 第11回 : ATND 一周年らしいということでかなり久々の参加。 しかしバイクで行ったらルート選定を間違って遅刻してしまった。 そのためLTは聞けず。 たどり着いてみるとちょうどCoffeeSc […]

2011年8月6日 / 最終更新日時 : 2011年8月6日 あかひげ

Rubyで使えるMarkdownパーサー

なぜだか知らないけどたくさんある。 Markup processors in The Ruby Toolbox RDiscountとBlueClothが定番で、Redcarpet(GitHub-Markupで内部的に使わ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU