コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

あかひげ

  1. HOME
  2. あかひげ
2016年7月20日 / 最終更新日時 : 2016年7月21日 あかひげ

Nanoc3系からNanoc4へのアップグレード

いくつかNanocで管理しているサイトがあるのでそのアップグレード作業を行った。 Nanoc3のままでもそれほど困りはしないのだが、ファイル数が1500を超えてコンパイルがだいぶ重くなっていたので、それが速くならないかな […]

2016年7月6日 / 最終更新日時 : 2016年7月6日 あかひげ

Kindle Paperwhiteを買った

主にリフロー型の電子書籍を読むためにKindle Paperwhiteを買った。 今更ながらに初のKindle端末。 キャンペーン情報なしのWi-Fiモデル。 プライム会員割引で¥12,280也。 購入動機は以下。 iP […]

2016年4月24日 / 最終更新日時 : 2016年4月24日 あかひげ

WordPress開発におけるバージョン管理

WordPress開発をする際のバージョン管理について考えてみたが、ざっくりふたつのパターンがあると思う。 WordPressまるごと テーマ毎/プラグイン毎 WordPressまるごと WordPressのファイル一式 […]

2016年4月22日 / 最終更新日時 : 2016年4月22日 あかひげ

iPad Pro 12.9インチ雑感

iPad Pro本体(Wi-Fi版の128GB)は11月下旬、Apple Pencilは12月頭に入手。 軽く使用感をメモしておこうかなと思いつつもぐずぐずしていたら9.7インチ版が出たりとか、すっかり今更感が出てしまっ […]

2015年12月30日 / 最終更新日時 : 2015年12月30日 あかひげ

Ansibleを使い始めていた

Chefも引き続き使っているが、新しく始めるプロジェクトではAnsibleを積極的に使っている。昨年末くらいから。 AnsibleはChefに比べて基礎がシンプルなところがいいなと。 レシピをRubyでごりごり書いて何で […]

2015年12月29日 / 最終更新日時 : 2015年12月29日 あかひげ

CircleCIからデプロイする云々

今年からCircleCIを利用中。 基本無料になったこともあって、Jenkinsさんを自前で立てるよりCircleCIで、というのがデフォルトになっている。 CIをパスした後のアクションとしてデプロイの設定も出来るので、 […]

2014年12月17日 / 最終更新日時 : 2015年1月18日 あかひげ

Nanocで生成したコンテンツをS3に同期

静的サイトなら最近はS3で公開した方が速い安い旨いっぽいのでNanocで運用しているサイトをS3に移行しようかと企んだ際のメモ。 ファイルの修正 とりあえずはNanocに備わっているデプロイの仕組みを使ってみようかと。 […]

2014年4月14日 / 最終更新日時 : 2014年4月16日 あかひげ

久々にチーム開発したのでメモ

昨年秋頃から年明けにかけてRailsで顧客のサービスをひとつ作った 久々のチーム開発で。チーム人数は3名。 せっかくなので使ったツールややり方などを備忘録的に残しておく。次いつまたチーム開発する機会があるのか知らんけど。 […]

2014年4月3日 / 最終更新日時 : 2014年4月3日 あかひげ

Sensuでアラートメールを飛ばす

公式ドキュメントのAdding a Sensu handlerのページの「A real world example」の項を見てその通りに行えばOK。 ハンドラーの準備 必要なファイルは以下の三つ。 /etc/sensu/ […]

2014年3月27日 / 最終更新日時 : 2014年3月27日 あかひげ

SensuをChefで入れようとして四苦八苦した話

既存のサーバーにchef-soloで入れてみたが結構苦労した。地雷を踏みまくった気がする。 Sensuの勝手が分からなかったせいもあるが、だいたいはChefのクックブックの選択をミスったせい。あと既存のクックブックと新規 […]

2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月16日 あかひげ

RailsのセッションストアにRedisを使う

レプリケーションとかが簡単そうなセッションストアということでRedisを使ってみることにした。 Redisのインストール まずはRedisのセットアップから。 Chefで。ひとまずVagrantの環境に対して。 Redi […]

2013年11月12日 / 最終更新日時 : 2013年11月12日 あかひげ

ActiveAdminで特定のアクションを無効にする

例えば作成と削除は行えないようにしたい場合など。 ActiveAdmin.register_page “Article” do actions :all, except: [:new, :destroy] # actio […]

2013年11月8日 / 最終更新日時 : 2013年11月8日 あかひげ

RailsAdmineとActiveAdminに関する私見

たぶんこんな感じ。 RailsAdmin モデルを追加したら自動的に管理対象となるので楽 カスタマイズしにくい 色々と分かってる開発者向けの管理画面に向いている ActiveAdmin モデルを追加したら管理対象にするの […]

2013年10月24日 / 最終更新日時 : 2013年10月25日 あかひげ

Chefでrbenvを使ってRubyをインストールするCookbookを書いた

BerkshelfのおかげでCookbookの再利用がしやすくなったので独立したCookbookをもりもり書くようになった。 と言うわけでひとつまとめた物を公開してみた。 * akahigeg/rbenv-install […]

2013年10月10日 / 最終更新日時 : 2014年3月27日 あかひげ

JenkinsでGithubのプライベートリポジトリのRailsをCI

Chefを使ってJenkinsを入れて〜といったところから始める。 Jenkinsのインストール 公式に置かれているJenkinsのcookbookを使うと簡単だった。 run_listでjenkins::serverを […]

2013年10月7日 / 最終更新日時 : 2013年10月13日 あかひげ

VagrantとChefでチームの開発環境を共通化する

インフラ構築のテストに遅まきながらVagrantを使おうと色々調べていたが、チーム開発の開発環境を共通化したい、という声がメンバーがから上がったのでそっちの方もVagrantでやることにした。 Vagrantで仮想マシン […]

2013年10月4日 / 最終更新日時 : 2013年10月4日 あかひげ

Knife Sousを使って複数サーバーでChef Solo

複数サーバーでChef Soloを使うのにCapistranoとchef-soloを組み合わせてやっていたけど、最近モダンなやり方を勉強しようと思っていろいろ調べていたら、Knifeのプラグインとして動くKnife So […]

2013年9月23日 / 最終更新日時 : 2013年9月23日 あかひげ

キーワードExpressの更新でATOKが突然馬鹿に

キーワードExpressの更新が走った直後にまともな変換ができなくなってしまった。 再セットアップしてもキーワードExpressをオフにしても直らず。 辞書のクリアで直った。地味にダメージ。 まあキーワードExpress […]

2013年9月2日 / 最終更新日時 : 2013年9月2日 あかひげ

Rails4でActiveRecordを後から抜く

rails newするときに-Oオプションを使えばActiveRecord抜きの構成でアプリケーションが作成されるが、最初ActiveRecord前提で作っていて、後からやっぱいらんわってなったときに手動で削除する方法。 […]

2013年8月24日 / 最終更新日時 : 2013年8月24日 あかひげ

Sublime Text 2のVintageモードのEscキーの挙動を調整

Sublime Text 2をVimのキーバインドで使用しているとノーマルモードに入るときにいくつかひっかかりを感じるのでそれを調整する。 こういう細かい引っかかりがなくなるとぐっと手になじむ使い勝手となった。 オートコ […]

2013年8月22日 / 最終更新日時 : 2013年8月22日 あかひげ

Sublime Text 2でヤンクバッファとクリップボードの内容を同期

Vimのプラグインのままならなさに疲れてSublime Textに走ってみた。 Vimと同じキーバインドがだいたい使えて、便利な拡張も簡単に使えてなかなかいいなと思っているところ。 使いながら環境整備中で、ヤンクバッファ […]

2013年8月2日 / 最終更新日時 : 2013年8月2日 あかひげ

Guard::NanocとPowで快適Nanoc生活

Guard::Nanocで更新を即コンパイルしつつ、Powで確認するという流れ。Powの時点でMac限定でございます。Guard::Nanocはいけるはず。 こないだのNanocとFont Awesomeのサンプルに手を […]

2013年7月31日 / 最終更新日時 : 2013年8月2日 あかひげ

NanocでFont Awesomeを使う

基本的にはファイルを設置するだけなのだが、名前がほぼ同じで拡張子だけ違うファイルがあるので、単にcontent以下に突っ込むとサイトのコンパイル時にエラーになる。identifierがかぶってしまうため。 解決策としては […]

2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2013年7月28日 あかひげ

Assets LibraryフレームワークのRubyMotion用ラッパーを作った

akahigeg/motional – GitHub RubyっぽいインターフェースでAssets Libraryにアクセスできますと。Assets Libraryを使うと画像の参照や保存がさくっとできる。 […]

2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2013年7月13日 あかひげ

RubyMotionでシングルトン

Singletonモジュールは使えないんですよ。ええ。 Dispatch.once そこでDispatch.onceを使うといいらしい。 参考: RubyMotion gets iOS 6, iPhone 5, debu […]

2013年7月9日 / 最終更新日時 : 2013年7月15日 あかひげ

RubyMotionで非同期処理の終了を待機したかった

最近ALAssetLibrary周りを触っているのだけど、非同期処理がけっこう多くてまともにつきあってるとコールバック地獄に入り込んでしまうので非同期処理を待つ方法を探した。 一応の解としては以下のようになった。このやり […]

2013年7月2日 / 最終更新日時 : 2013年7月2日 あかひげ

既存のGemをカスタマイズして使うスマートなやり方

Gemを使ってて不便を感じたりしたら自分用にカスタマイズして使うことを最近覚えた。 GitHubにソースが上がっているならば、カスタマイズしたGemを通常のGemと同じようにRubyGemsの仕組みに乗せて利用できる。割 […]

2013年6月24日 / 最終更新日時 : 2013年6月24日 あかひげ

MacBook Proの熱暴走の戦犯はディスクリートGPU

15インチのMacBook Proにはふたつのグラフィックチップ(チップセット統合GPUとディスクリートGPU)が載っていて、状況によってOSが自動で切り替える機能があるのだが、その切り替えで高性能な方(ディスクリートG […]

2013年6月11日 / 最終更新日時 : 2013年6月24日 あかひげ

MacBook Proが熱暴走する件

27インチシネマディスプレイにMacBook Pro 15インチ(early 2011)をクラムシェルで使用しているのだが、最近CPU負荷の高い処理をしばらく続けると熱暴走してブラックアウトしたりブルーアウトしたりしまし […]

2013年6月9日 / 最終更新日時 : 2013年6月9日 あかひげ

motion-localizationというgemを作った

最近RubyMotionを触る機会ができたので、昔書いたコードを掘り起こしてきたり、最近はどんな風にするのが良いのか調べたりしている中、お得意のヤク毛刈りの一環でローカライズ作業に関する小物を作った。 motion-lo […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU