-
WSL2の有効化 待ちに待ったWLS2がWindows10 1903/1909にバックポートされたので窓の杜を参考に有効化する。 WSL2が使えるように更新プログラムを適用 まずWindows Updateで新しく出てる...
-
diff-highlight便利そうだと思いつつ入れてなかったのをふと思い立って入れた。 diff-highlightが見つからないので最新のgitを入れた 色々な導入記事の通りにしようとすると/usr/share/gi...
-
最初のつまづき Windows10のWSLのUbuntsu上でwp-envを実行しようとしたらうまく行かなかった。 要するにdocker-composeのバージョンが古いというエラー。 普段はWindows10の本体の方...
-
公式ドキュメントを読んで探し方を探す HonKitのドキュメントのプラグインの項を読むと plugins.gitbook.com で探せと書いてあるったがそのページはすでにNot Found。 代わりにnpmjs.com...
-
自前でウェブから情報を集める手段を作りたくて考え中。 スクレイピングの方はAWS Lambdaで動かせばいいとして、集めた情報をどこに集約するのがいいのかなと。 メール?フィード?Slack? とりあえずSlackに投げ...
-
仕様書のためのドキュメンテーションツールを探して ワシは戻ってきたぞGitBookに!・・・って見てみたらもうメンテされてないし、HonKitと言うのがforkしてたのでそっちに。 GitBookはなんか有料のサービスに...
雑記
2021-01-06
対処療法 #自作PC
ChromeのSoftware Reporter Toolがディスクを激しく使っているようなのでこれの息の根を止めた。
参考: Software Reporter Toolが暴れていたので動かないようにした。
これで毎日のディスク100%はなくなった。やったぜ。
まったくちょっとはリソースの使い方考えてほしい。
ただまあまれにWindowsの起動でディスク100%っぽい挙動が出たりするので、根本の原因は別にあるんだろうなあ。
SSDのヒートシンクが貧弱な気がするので変えてみようかな。