コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひげろぐ

あかひげ

  1. HOME
  2. あかひげ
2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 あかひげ

WordPressでブログカードを表示するショートコード

WordPressでいわゆるブログカードを表示するにはPz-LinkCardと言うプラグインを使うと簡単。URLを入力するだけでタイトル、概要からサムネイルまで自動で取ってきてくれる優れもの。 なのだが。 けっこうテーマ […]

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 あかひげ

CloudFront Cache Clearと言うツールを作った

個人開発しててもエターナるのがデフォだった昨今。平成も終わりだし何か小さなものでもいいから公開しとくかと。 こないだの技術書典6で出た『個人開発がやりたくなる本』に触発されたこともあり。 なおGitHubのリポジトリのR […]

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 あかひげ

DynamoDBのデータをエクスポートしてCSVに変換

エクスポートはData Pipelineを利用してS3の指定したバケットに。 データは行ごとにJSONで出力されるのでこれをテキトーにRubyでCSVに変換する。 DynamoDBのエクスポート 基本的にはドキュメント通 […]

2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 あかひげ

Coinhive事件の裁判費用を寄付した

5000円だけど寄付しといた。 珍しく即実行したので締め切られる前に間に合ったと言う。 Coinhive自体には7:3くらいで否定的だが、これがウィルスと見なされて有罪になるのはマズいよなということで。 と言うかこれがウ […]

2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 あかひげ

Lambdaで使うDBをDynamoDBにするかAurora Serverlessにするか

2019年4月時点での判断材料。 DynamoDBが定番 DynamoDBが定番で基本は大人しくDynamoDBを使うのがいいと思う。 コスト面でも圧倒的に有利。小さな個人サービスなどであれば月数ドルで済む(ただしテーブ […]

2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2019年3月31日 あかひげ

Lambdaのデプロイパッケージにnode_modulesを含む場合はレイヤーに分離すると便利

例えばNodeJSでAurora Serverlessに接続しようとしたときにはデプロイパッケージは次のようなディレクトリ構造となり、zipで圧縮してアップロードしなくてはならない。 index.js node_modu […]

2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2018年12月22日 あかひげ

Gatsbyをちょっと触ってみた

公式のチュートリアルを一通り。 まず最初に確認したかったのはJykillやNanocのような静的サイトジェネレータの代わりになるのかと言うこと。 これは公式のgatsby-source-filesysntemと組み合わせ […]

2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 あかひげ

WordPress5.0を機にWordPressの善し悪しを考える

WordPress5.0が出て編集画面のUIがGutenbergにより大幅に変わった。 これを機に今後もWordPressを選択するべきなのかちょっと考えてしまったので、WordPressの良いところとそうでないところを […]

2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2018年12月17日 あかひげ

AWS Amplifyを少し試して見た

AWS AmplifyはAWSのリソースを組み合わせてモバイルバックエンドを構築・管理するツールと、そのバックエンドと連携するためのライブラリを提供するプロダクト。 iOS、Android、ウェブホスティング、React […]

2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 あかひげ

React+TypeScriptに入門した

合計で20時間くらいいじったところでチュートリアルから離れて作りたいモノを作れる手応えが出てきた。 「完璧に理解した」から「分からないことが色々とある」に進化。 最初は取っつきにくいかんじあるけど分かってしまえば割とシン […]

2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2018年12月16日 あかひげ

RedisとDynamoDBの違い

忘年会的な集まりの時に最近DynamoDBを使っているという話をしたら、Redisと何が違うのかと聞かれてとっさに答えられなかったので改めて少し勉強し直し。 Redisはかなり前にセッションストアと軽いレコメンデーション […]

2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月23日 あかひげ

SeleniumでのE2Eテストを何で書こうかなという話

別に深い話ではなくて個人でReactのテスト軽く書くときに何がいいかなとちょっと悩んだので。 Selenium WebDriverを使うのが前提としてどの言語で書こうかなと。 ユニットテストは普通に開発言語で書くべきだけ […]

2018年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 あかひげ

Luna DisplayでiPad Proをセカンドディスプレイに

Luna Didplay 新しいiPad Proの12.9インチと合わせてLuna Displayを最近使っている。 iPad Proをセカンドディスプレイにするアプリは過去にもたくさんあったが、このLuna Displ […]

2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 あかひげ

TypeScriptでライブラリに型定義がない場合の逃げ道

例えばaws-amplifyのようにJavaScriptで書かれたライブラリでTypeScriptの型定義がない(2018年12月02日現在)場合。 以下のようなコードで型定義のないクラスの変数を扱おうとすると cons […]

2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 あかひげ

決済サービスのPAY.JPが使いやすかった

PAY.JPはクレジット決済やクレジット定期課金を簡単にアプリやサイトに導入できるサービス。 ドキュメントがよく整備されててだいたいドキュメントを読めば解決する。 決済サービスは色々とあるのでベストなのかは分からないが、 […]

2018年11月16日 / 最終更新日時 : 2018年11月30日 あかひげ

WordPress+CloudFrontでInvalidationsの料金がかさんだ話

WordPressは重いがCloudFrontのようなCDNをかぶせることで大量アクセスにも負けない強靱なサイトにすることが可能。 しかも簡単に。 そしてC3 Cloudfront Cache Controllerという […]

2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 あかひげ 記事

draw.ioでマインドマップを書く

久々にマインドマップを使ってみるかと思い立ち、draw.ioでできないか試してみたらすごく簡単にできて感動した。 シェイプ選択の「Advanced」のところからマインドマップのシェイプをクリック。 シェイプが画面上を配置 […]

2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 あかひげ

GAEのDataStoreで前後ページネーション

GAEでDataStoreを使っていてページネーションを作ろうとしたらつらみがあった。 なんとかCursorを使って前後ページネーションくらいは実装できたのでメモ。 DataStoreも一応クエリでoffsetを指定した […]

2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 あかひげ

ITSの導入障壁

ここ数年来関わったプロジェクトでITSを運用に乗せるの意外と難しいなと思ったのでメモ。 ITS(イシュートラッキングシステム)、BTS(バグトラッキングシステム)、課題管理システムと色々呼び方はあるがとりあえずここではI […]

2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2018年9月30日 あかひげ

Atomはバッテリー消費が激しいエディタ

外でMBPを使ってたらやけにバッテリーの減りが激しいので何かと思い、アクティビティモニタのエネルギーのタブを見たらAtomのエネルギー影響がだいぶ大きい。Chromeの次くらい。 コードはVSCodeで書いてテキストのメ […]

2018年9月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月3日 あかひげ

MacBook Pro 2018の15インチの設定メモ

使い始めてはや一ヶ月。 設定メモついでに3行でレビューすると はやい。ステキ やっぱキーボード微妙だしTouchBarいらない トラックパッド広すぎない? 細かい不満はありつつも基本的にはかなり満足しております。 iMa […]

2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2018年8月23日 あかひげ

Macのターミナルが起ち上がらなくなった

「何もしてないのに壊れた」と言いたくなるくらい突然に。 PRAMリセットとかセーフモード起動とか色々試してみたけど解決せず。 VSCodeのターミナルは使えたのでログなどを見てみたが起動してすぐセグフォってるみたい。 A […]

2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2018年8月14日 あかひげ

画面遷移図やフローチャートに使う作図ツール

先日から画面遷移図やフローチャートなどをテキストで書けるツールを模索していたが、結論としては大人しくGUIのツールを使った方がいいなと言うことになった。 ノードの繋がりが複雑になると、自動ではなかなかにきれいに配置できな […]

2018年8月8日 / 最終更新日時 : 2018年8月8日 あかひげ

Unity初心者本をいくつか読んで

完全に趣味でゲーム作りたいと思いUnityをちょいちょい触っている今日この頃。 初心者本を三冊くらい読んでチュートリアルを進めていけるくらいにはなった。 Unity2017入門 最新開発環境による簡単3D&2Dゲ […]

2018年7月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 あかひげ

MacBook Pro 2018の15インチを買った

CPUはCore i9でメモリは32GB、SSDは2TBという特盛り一歩手前の仕様。今週頭に届いた。 5K iMacとMacBookの2台体制で1.5年くらい運用していたが、環境の微妙な差違が煩わしくなってきたので、MB […]

2018年7月17日 / 最終更新日時 : 2018年7月17日 あかひげ

RailsアプリのCIをCircleCI 1.0から2.0へ移行

8月末の1.0シャットダウンを前にようやっと2.0へ移行。 基本は公式のMigrating from 1.0 to 2.0を参照するが、ファイル全体の例が俯瞰的に分かりづらいのでDatabase Configuratio […]

2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 あかひげ

VSCodeでUnityをデバッグする時にMonoのバージョンで躓く

Unityの初心者本を読み中。 さすがにサンプルコードがうまく動かないのをデバッグログ埋め込んでデバッグするのは辛いので、VSCodeでブレークポイント使ってデバッグできるように設定。 普通はこんなメモ書くまでもなくVS […]

2018年7月7日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 あかひげ

freee 会計APIを少し触ってみたメモ

freee Developers Communityにドキュメントなどまとまっているのでここから。 スタートガイドを見るにDeveloper会員登録が必要らしいのでまずはこれを。 Developer会員登録した後はfre […]

2018年7月1日 / 最終更新日時 : 2018年7月1日 あかひげ

本文の前にカスタムフィールドの入力欄を移動

カスタムフィールドの入力欄を本文入力欄より上(タイトルの真下)に配置したい場合、JavaScriptで強引に移動させるという手がある。 以下のコードをテーマのfunctions.phpに追加。 function info […]

2018年6月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 あかひげ

mermaidを使ってテキストでシーケンス図を作成

mermaid公式ドキュメント テキストでシーケンス図を作れて便利。 ついでにガントチャートも。フローチャートも作れるが、ちょっと不格好でイマイチ。 同種のプロダクトとしてPlantUMLもあるが、Javaが必要だったり […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 19
  • »

最近の投稿

Playwrightでビジュアルリグレッションテストを行う

2023年7月3日

GDPR対応について改めて調べてみた

2023年6月6日

NanocでTailwindCSSを使う

2023年6月3日

WordPressでCookie同意ダイアログを出す

2023年6月2日

日本の法令における「個人情報」ほか周りの用語

2023年5月29日

Notionでプロジェクト管理してみようかなと思い調べたこと

2023年5月20日

ChatGPTとプログラミングに関する覚書

2023年4月2日

Astroで色々なアイコンをサクッと使う

2023年3月14日

Astroの静的ルーティングとファイルタイプの整理

2023年2月23日

AstroのMarkdownで改行したとこにBRタグを入れる

2023年2月21日

カテゴリー

  • 記事

アーカイブ

  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2014年12月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月

ActiveRecord Android開発 AWS CentOS Chef CoffeeScript CSS Docker Git Guard iPhone/iPad iPhone/iPad開発 iPhone開発 Jasmine JavaScript Linux Mac Nanoc Objective-C Python Rails rails-plugin rspec Ruby RubyMotion TDD TDDBC Titanium Windows WordPress WSL その他プログラミング イベント インフラ セキュリティ テスト デザイン ブロックエディタ 仕事 作業環境 本 物欲 考え方 開発日誌 雑記

  • Profile

Copyright © ひげろぐ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU